市場分析方法としてファイブフォース分析の名前を聞いたことがあってもやったことがなく、以下のような悩みや疑問を持つ場合が多くあります。
・ファイブフォース分析とは?
・ファイブフォース分析のやり方は?
・ファイブフォース分析で何が分かる?
結論から言うと、ファイブフォース分析は自社ビジネスに直接関係する外部環境の影響度を俯瞰的に評価する分析手法です。
ファイブフォース分析をうまく活用することで、市場における収益性確保の難易度や、市場競争の激しさを評価でき、取るべき戦略を決めるための判断材料を得られるでしょう。
この記事では、ファイブフォース分析の概要や実施方法とともに、メリットや実施事例も紹介します。
この記事を読むと、ファイブフォース分析を効果的に活用できるようになります。
その結果、適切な経営戦略の選択や見直しに必要なビジネス環境の評価を進められるようになるでしょう。
ファイブフォース分析の概要
ファイブフォース分析は、ビジネス環境を整理する分析手法として広く知られている分析手法です。
英名はfive forces analysisであるため、 5フォース分析や5 Forces分析と表記される場合もあります。
ファイブフォース分析を実施する上で、分析手法の位置づけや目的、実施すべきタイミングを知っておくと効果的に活用できます。
ファイブフォース分析が気になっていたり、これから分析を検討していたりするならば、ファイブフォース分析の基礎を押さえておきましょう。
経営戦略の選択に迷ったり困ったりしている方はこちらを参考にしてください。
» 「経営戦略とは?」~優れた経営戦略を立てる3つの基本~定義・種類・フレームワークをご紹介
ファイブフォース分析とは?
ファイブフォース分析は米国の経営学者マイケルポーターにより提唱された、ビジネスに直接影響する要素を5つの観点で分析するフレームワークです。
戦略検討の際、ビジネス環境に関する情報の整理が必要ですが、必要な情報は2環境3要因に分類されます。
要因のありか | 要因の種類 | 分析手法例 |
外部環境 | 間接的にビジネスに影響を及ぼす要因 | PEST分析 |
直接的にビジネスに影響を及ぼす要因 | ファイブフォース分析・3C分析・SWOT分析 | |
内部環境 | 自社がビジネスに影響を及ぼす要因 | VRIO分析・3C分析・SWOT分析 |
ファイブフォース分析はビジネスに関する具体的な環境情報を分析するため、ミクロ環境分析とも呼ばれます。
戦略策定におけるファイブフォース分析の目的
ファイブフォース分析は、市場を中心に5つの脅威要素の分析による市場の収益性やビジネス戦略上のリスクを整理するのが目的です。
そもそも、ファイブフォースはビジネスでの5つの脅威を意味しており、様々な切り口から見える自社ビジネスを取り巻く環境の厳しさを指しています。
業務で感じる脅威のみで整理すると内容に漏れや偏りが出る可能性がありますが、ファイブフォース分析を活用すれば検討すべき領域が網羅できます。
ビジネス環境の厳しさは、事業の展開方針や場合によっては撤退の検討に大きく影響する要素のため、網羅性を持った分析が重要です。
ファイブフォース分析が必要になるタイミング
ファイブフォース分析が求められるのは、戦略の見直しなど既存ビジネスの活性化検討の際や、事業の撤退や新規参入の妥当性を図るタイミングです。
事業運営は継続的な収益確保が不可欠であり、自社の売上成長性や収益性の向上が望めるビジネス環境に参画するのが重要であるためです。
昨今は、市場の盛衰サイクルが短期間化していたり、地政学リスクに起因して原材料の安定調達が困難になったりと、事業運営の難化が進んでいます。
また、技術発達により異業種企業でも新規参入がしやすくなっている業界もあり、複数業界での進出を進める企業も増えています。
つまり、どの市場で収益を上げるかを見定め、新規参入や撤退の要否を適切に判断するには、ファイブフォース分析による業界把握が欠かせません。
業界で確固たる地位を築き、維持している企業の特徴に興味のある方はこちらも参考にしてください。
» 【経営ブログ】業界で強さを発揮している会社は、〇〇を追求している!
ファイブフォース分析における5つの分析領域
ファイブフォース分析では、その名の通り、5つの領域から事業に対する脅威の影響度を評価します。
典型的なフレームワークでは、下図のように真ん中に市場状況を置き、左右で顧客と調達先、上下で市場への参入者に関する脅威を分析します。
関連する情報をボックスごとに収集し脅威レベルを判定して、5つの領域の判定からビジネス環境における自社への脅威の程度を総合判断しましょう。
分析領域その1:買い手の交渉力
ファイブフォース分析における第1の分析領域は、商材の購入・利用者である顧客と市場にいる企業との力関係です。
商材の買い手となる顧客が商材提供元である企業よりも発言力や影響力が強いと、価格交渉で商材提供する企業が不利になりやすいです。
顧客の影響力を計る際、下記のような状況だと買い手の交渉力が強いと考えられます。
・顧客から見て、商材の選択肢が多い(交渉先になる企業数や商材の種類)
・顧客の購入規模が大きい
・商材切り替えの手間・費用・時間がかかりにくい
・商材における差別化要素が目立たない
顧客の影響力の大小は自社の収益に直結するだけでなく、市場でのシェアの変動要素にもなりえるため、十分な分析が必要な領域です。
分析領域その2:業界内の競争
ファイブフォース分析における第2の分析領域では、参入している市場に関して市場動向や競合他社との関係性などを分析・評価します。
収集した情報が以下のような状況だと、業界内競争の脅威は大きい状況です。
・市場の規模・成長性が鈍化している
・市場に参画している企業数が多く、シェアが拮抗している
・競合の戦略・強み・弱みが類似している
・簡単には撤退できない(財務面の影響度など)
市場が継続的に成長が見込まれ、かつ、自社がシェアを大きく確保していれば、自社における市場状況は大きな脅威とは認められません。
一方で、シェアが拮抗していると、競争が激しかったり、利益が出しづらかったりして、ビジネスにおける脅威度が大きくなります。
市場内の状況が劣悪だと、事業継続すらままなら可能性が高いため、この領域では自社として事業を進めるに値する状況か確認しましょう。
業界内で勝ち抜くための具体的な施策を検討するフレームワークである4Pに興味がある方はこちらの記事も参考にして下さい。
» マーケティング活動における4Pとは?フレームワークごとの戦略や事例も紹介
分析領域その3:売り手の交渉力
ファイブフォース分析における3つ目の分析領域は、商材を構成する部品や機能などを調達する仕入先との力関係です。
調達先の力が強いと、安価に仕入れられる原価が高くなりやすいため、販売価格に転嫁できないと収益を圧迫する原因になります。
調達先企業との関係性を計るために必要な情報として、以下のような状態だと、売り手の交渉力が大きいと考えられます。
・自社から見た調達先の選択肢が少ない
・自社の購入規模が小さい
・商材切り替えの手間・費用・時間がかかる
調達先との力関係は商材の収益性を及ぼすため、状況次第では選択する経営戦略に制約になりうる重要な要素と理解しておきましょう。
分析領域その4:新規参入の脅威
ファイブフォース分析における4つ目の分析領域では、市場に対する新規参入における障壁の高さを評価します。
新規参入しやすい市場だと市場内競争が激化しやすく、シェアの確保が困難になり、過剰な価格競争に巻き込まれる可能性もあります。
新規参入における障壁が低く、新規参入が脅威と判断できる状況は以下のような情報です。
・参入規制がない
・参入に大きな資金力は必要でない
・流通網整備の難易度が低い
市場で確固たるシェアを持っていても、新規参入企業がシェア分布を大きく変える場合もあり、市場の安定性において参入障壁の高さは重要です。
分析領域その5:代替品の脅威
ファイブフォース分析における5つ目の分析領域では、市場で展開されている商材が市場になかった他商材に置換される可能性を評価します。
例えば、本の物販市場において、電子書籍は本を読むニーズを満たせる代替品と言えます。
置き換え可能な商材の脅威が大きいと評価できる情報は以下の通りです。
・顧客ニーズの充足度が高い
・費用の違いがない(むしろ安価である)
・代替品への切り替えにかかる労力・費用・時間が小さい
既存商材に置き換え可能な商材が本格的に市場参入すると、既存商材における市場規模が縮小したり、市場内の競争激化をもたらす脅威になります。
ファイブフォース分析のやり方3ステップ
ファイブフォース分析における着手から分析までの進め方は3つのステップで構成されます。
ここでは、3つのステップの具体的な内容や押さえるべきコツを紹介します。
・分析対象業界を定義して、分析領域毎に情報収集する
・サプライチェーンにおけるの力関係を整理する
・市場の流動性や競争状況を整理する
ファイブフォース分析は分析領域が多く手間暇がかかりますが、適切な手順を踏んで戦略検討に必要な分析結果を導き出しましょう。
ステップ1:分析対象業界を定義して、分析領域毎に情報収集する
ファイブフォース分析における最初の作業ステップは、分析対象の業界を定義した上で、5つの分析領域ごとに情報収集から始まります。
その際に、収集する情報は国や業界団体などが公表していて、解釈や考えなどが含まれていない信頼性の高い事実情報であるのが理想的です。
また、複数人で作業を実施する場合には、予め収集する情報の入手先や収集したい情報内容を明確にしておくと、統一感のある情報で分析できます。
領域ごとに情報が集まったら、自社におけるプラス要素とマイナス要素に仕分けして、最後は領域単位で自社に対する脅威の大きさを評価しましょう。
ステップ2:サプライチェーンにおけるの力関係を整理する
5つの領域で脅威レベルを判定できたら、次はフレームワークでサプライチェーンの繋がりになっている、顧客や調達先との関係性に着目します。
調達先(売り手)ー自社ー顧客(買い手)の関係性は、分析対象のビジネスの収益化の難易度を見極めるのに役立つためです。
顧客・調達先の脅威が共に大きいと高い収益性を上げるのが困難であり、逆にいずれも小さいと高収益化のチャンスがあると推察できます。
買い手の脅威:大 | 買い手の脅威:小 | |
売り手の脅威:大 | 収益化の難易度:高 | 収益化の難易度:中 |
売り手の脅威:小 | 収益化の難易度:中 | 収益化の難易度:低 |
収益性が低いビジネス環境だと薄利多売な事業になりやすいため、経営体力なども踏まえて取るべき戦略や施策を検討する必要があります。
顧客起点の具体的な施策検討を行う方法に興味がある方はこちらも参考にしてください。
» マーケティング4Cとは?マーケティング4Pとの違いや実施するときの注意点も解説
ステップ3:市場の流動性や競争状況を整理する
ファイブフォース分析の作業ステップ3つ目は、フレームワークの縦の関係性からビジネス対象となる市場の流動性や競争の激しさを評価します。
真ん中の市場環境の上下にある、「新規参画の企業群」と「置き換え可能な商材」の脅威の大きさから、シェア獲得や確保の難易度を推察可能です。
例えば、参入障壁が低く、代替品の展開がしやすいと判断されれば、シェアが減少したり、当初の市場規模が小さくなっていく可能性が高いです。
新規参入の脅威:大 | 新規参入の脅威:小 | |
代替品の脅威:大 | シェア獲得・確保の難易度:高 | シェア獲得・確保の 難易度:中 |
代替品の脅威:小 | シェア獲得・確保の難易度:中 | シェア獲得・確保の難易度:低 |
シェアは売上成長性や収益性に直結するため、シェアの獲得や確保の難しさを踏まえた経営戦略を選択して、ビジネス成長を実現しましょう。
ファイブフォース分析の実施メリット3つ
ファイブフォース分析を活用すると、戦略検討を進める上で必要かつ有用な情報が得られます。
ファイブフォース分析を実施する上で、押さえるべきメリットを3つに整理しています。
・市場における自社の状況を客観視できる
・市場で勝ち残るための有効な戦略立案ができる
・市場への参加・退場の判断材料を得られる
戦略検討時にファイブフォース分析が推奨される要点を把握し、積極的な活用でメリットを享受しましょう。
メリットその1:市場における自社の状況を客観視できる
ファイブフォース分析のメリットとして、自社の市場における立ち位置を事実に基づき、複数の観点から把握できる点が挙げられます。
ファイブフォース分析では、自社に直接的に関係するステークホルダーが洗い出され、業界構造を俯瞰して把握できるためです。
特定の業務に携わっていると特定の利害関係者しか見えない場合が多いですが、ファイブフォース分析だと市場状況の全体を俯瞰できます。
加えて、全ての領域において事実に基づいた分析により、個人の感覚や思い込みを排除して、包括的に市場の様子を見極められます。
後続の戦略策定の検討材料となる市場評価は客観性と網羅性が欠かせず、その意味でファイブフォース分析は非常に有用な分析手法です。
メリットその2:市場で勝ち残るための有効な戦略立案ができる
ファイブフォース分析を活用すると、自社として取るべき有効な戦略を効率的に立案できるメリットもあります。
収益化の難易度と市場競争の激しさを一度に評価できるのが、ファイブフォース分析の特徴だからです。
作業ステップの2と3で紹介したように、ファイブフォース分析は複数の分析領域を組み合わせると、市場の状況を容易に要約できます。
各領域の分析結果も重要ですが、実際のビジネス環境は複数要素が同時に影響するため、複数領域を組み合わせた評価は実市場の状況に近いと言えます。
実態に即した環境分析ができれば、変化しているビジネス環境にも迅速に対応可能です。
メリットその3:市場への参入・撤退の判断材料を得られる
ファイブフォース分析は、既存ビジネスからの撤退の良し悪しや、新規ビジネスとしての参入ハードルの高さの見極めに役立ちます。
市場を既存企業内での競争だけでなく、新規参入や代替品による置換の可能性も分析できるのが、ファイブフォース分析の特徴です。
そのため、国内での多角化や海外市場への進出など、市場への新規参入を検討している企業でも活用できるフレームワークになっています。
また、収益化が難しい市場と判定できれば、経営体力の浪費を回避すべく、市場からの撤退も判断可能です。
ファイブフォース分析の結果、収益性の高さや参入障壁の低さが確認できれば、迷わず新規参入の検討を進めましょう。
多角化戦略のメリットや成功させるためのポイントに興味のある方はこちらの記事も参考にしてください。
» 多角化戦略の概要やメリット・デメリットとは?成功ポイントや必要な背景も解説
ファイブフォース分析の利用注意点4つ
ファイブフォース分析の特性を踏まえて活用しないと、ファイブフォース分析の有用性を十分に活用できない恐れがあります。
ファイブフォース分析の実施をする前に、押さえておくべき利用上の注意点は4つです。
・分析で終わらせず戦略につなげる
・収集する情報は客観的情報に絞る
・定期的に分析をしなおす
・外部環境の全ては整理把握できない
要点を押さえたファイブフォース分析で、経営戦略の検討前提である市場環境に関する情報を効率的に分析・評価しましょう。
注意点その1:分析で終わらせず戦略につなげる
マーケティング分析としてファイブフォース分析を実施する際の注意点は、収集・分析作業の完了がゴールになりやすい点です。
なぜなら、ファイブフォース分析は5つの領域が分析対象であり、必然的に収集する情報量が多くなり、分析も手間がかかるためです。
そもそもファイブフォース分析を実施する目的の多くは、経営戦略を検討する際の材料となる市場環境に関する情報の整理・評価です。
つまり、最終的には経営戦略の策定が必要なのですが、ファイブフォース分析に費やす時間や労力が大きく、分析が終了すると急に腰が重くなります。
労力の負担軽減策としては、複数人での役割分担が挙げられ、情報の抜け漏れ確認や偏りある分析を回避できる副次効果も期待できます。
経営戦略の立案をする際には、余裕あるスケジュールで作業工程を検討しておき、戦略策定までやりきれる取り組みにしましょう。
経営戦略の検討時に必要な内部環境分析に興味のある方は、こちらの記事も参考にしてください。
» リソース・ベースド・ビュー(RBV)とは?分析手法・メリット・活用ステップも解説
注意点その2:収集する情報は客観的情報に絞る
ファイブフォース分析による市場環境の評価の精度を上げるには、信頼性と客観性の高い情報に限定するのが重要です。
収集した情報に人の意見・考え・解釈などが含まれた情報が混在すると、正しく分析・整理ができなくなる恐れがあるためです。
信頼性や客観性の高い情報としては、国や公共性の高い業界団体から公表されている情報が挙げられます。
特に国による調査情報は、統計的手法の「標本調査」が利用され、調査内容も公表されており透明性も確保しています。
客観性と信頼性の高い事実情報のみを用いて分析を行い、市場環境を公平に評価しましょう。
注意点その3:定期的に分析をしなおす
ファイブフォース分析の分析対象となる5つの領域は、時間の経過により変化しやすく、定期的に分析内容に関する変化の有無を確認する必要があります。
1つの領域に状況変化が発生すると、他領域にも影響する場合もあり、結果として市場環境全体の脅威評価が変化する可能性があるためです。
そもそも、収集される情報は分析対象の領域に直接影響する内容が主であり、その情報は収集時点の情報です。
よって、ファイブフォース分析で収集する情報は有効期限が短く、1年以上前の情報をそのまま利活用できない場合も少なくありません。
ファイブフォース分析は現時点のビジネス環境の分析が得意な分析手法である点を踏まえ、定期的に評価結果を見直し、市場環境を正しく捉えましょう。
注意点その4:外部環境の全ては整理把握できない
ファイブフォース分析は、分析対象のビジネスにおける外部環境を全て整理や把握できる分析アプローチではありません。
そもそも、ファイブフォース分析はビジネスに直接影響をもたらす外部要因を分析するミクロ環境分析です。
前述の通り、ビジネスの外部環境には、間接的に影響を及ぼすマクロ要因(政治・経済・社会・技術)もあります。
要因のありか | 要因の種類 | 分析手法例 |
外部環境 | 間接的にビジネスに影響を及ぼす要因 | PEST分析 |
直接的にビジネスに影響を及ぼす要因 | ファイブフォース分析・3C分析・SWOT分析 | |
内部環境 | 自社がビジネスに影響を及ぼす要因 | VRIO分析・3C分析・SWOT分析 |
そのため、マクロ環境分析の代表であるPEST分析をファイブフォース分析と併用すると、ビジネスを取り巻く環境状況をより俯瞰した評価が可能です。
PEST分析の内容について興味のある方はこちらの記事も参考にしてください。
» PEST分析(マクロ環境分析)で何が分かる?やり方のコツや実践事例も解説
ファイブフォース分析の企業実施例
ゲームメーカー大手のカプコンは、2015年以降、継続して市場環境の分析結果を公表している企業です。
消費者向け市場環境をファイブフォース分析して、5つの領域の脅威レベルを3段階で表現しており、「代替品」以外の領域では経年変化しています。
分析領域 | 2015 | 2018 | 2023 |
市場内の競争状況 | 中 | 大 | 大 |
市場に新たに参画しうる企業群 | 中 | 小 | 小 |
置き換え可能な商材 | 中 | 中 | 中 |
顧客の影響力 | 大 | 中 | 中 |
調達先の影響力 | 小 | 小 | 中 |
参照:カプコン 「統合報告書2015」
参照:カプコン 「統合報告書2018」
参照:カプコン 「統合報告書2023」
また、2023年時点のファイブフォース分析の内容は以下の通りです。
新規参入の脅威ゲーム機の高性能化で、参入には大きな必要資本額や差別化技術が必要 | ||
売り手の競争力自社コンテンツはどのゲームハードウェアにも柔軟に対応可能 | 業界内の競争ゲームブランド間で差別化されているが、ユーザーのお金と時間の奪い合いが激化 | 買い手の交渉力オリジナルゲームは独自性が強く訴求可能だが、高品質であることが条件 |
代替品の脅威モバイルやPCオンラインユーザーとはプレイ動機が異なるため、一定程度は棲み分けされている |
カプコンはファイブフォース分析の結果を踏まえた経営戦略も合わせて公表しており、ミクロ環境分析と経営戦略を密に連携させている顕著な事例です。
ファイブフォース分析で市場環境を正しく把握し、最適な戦略実行へ
ファイブフォース分析の概要や分析領域の内容とともに、やり方や実施メリット、利用時の注意点に関しても合わせて解説しました。
ファイブフォース分析は、ミクロ環境分析として市場環境を俯瞰して把握できる分析アプローチです。
5つの領域の分析から、自社がビジネスを進める上での各領域における脅威レベルが明らかになります。
同時に、複数の領域を組み合わせて分析すると、対象市場における収益性の高さや市場における競争の激しさも評価できます。
ファイブフォース分析を活用してビジネス環境の状況を正しく読み取り、最適な戦略を選択・実行して、売上成長性や収益性の向上を実現しましょう。
「経営」や「社長の仕事」の学びに興味を持って頂いた方に、プレジデントアカデミーの無料教材セットをお届けしています。
プレジデントアカデミーの内容やサンプル教材、オンライン受講可能なセミナー情報を郵送、またはPDF形式にてご提供します。
お気軽にお申し込みください。
» プレジデントアカデミー資料請求|プレジデントアカデミー|「経営と社長の仕事」を学ぶなら社長の学校
【監修】
黒田 訓英
株式会社 ビジネスバンク 取締役
早稲田大学 商学部 講師
中小企業診断士
早稲田大学商学部の講師として「ビジネス・アイデア・デザイン」「起業の技術」「実践起業インターンREAL」の授業にて教鞭を執っている。社長の学校「プレジデントアカデミー」の講師・コンサルタントとして、毎週配信の経営のヒント動画に登壇。新サービス開発にも従事。経営体験型ボードゲーム研修「マネジメントゲーム」で戦略会計・財務基礎を伝えるマネジメント・カレッジ講師でもある。
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。日本ディープラーニング協会認定AIジェネラリスト・AIエンジニア資格保有者。経済産業大臣登録 中小企業診断士。