ノーコード ツール

近年大きく業界全体が発展しているノーコードツール、一度は目にしたり耳にした経験があるのではないでしょうか。プログラミングの知識がなくても、アプリや、Webサイトが作れるなど、夢のようなことが実現できると言われていますが、実際はどのようなサービスなのでしょうか。経営に対する効果も含めて、解説します。


ノーコードとは

ノーコード

ノーコード(NoCode)とは、コーディングせずに、すなわちコードを書かずにアプリケーションやソフトウェアの開発を行うことです。

通常の開発では、ソフトウェアやアプリケーションが動作するためのコード、「ソースコード」を書くことで開発をします。しかし、ノーコードの場合はこのソースコードを書く必要がなく、webページであればパワーポイントで作成するように、データの取得であれば簡単な機能の添付をするだけで、思い通りのソフトウェアやアプリケーションを作成できるため、素早い開発が可能です。


ノーコードでできること

ノーコードの事例

もともとノーコードは、生産性向上を目的としたサービスであるので、導入・開発することで、通常の開発よりも素早く開発ができます。

また、コーディングが不要なことで、プログラミングの詳しい知識のない人でもWebサービスを作りやすいのが特徴となります。

一方で、元から用意されているソースコードを超えたサービスを提供したい場合やデザインも用意されたモデルから逸脱したい場合は、ノーコードを用いた開発では限界があります。このように、素早く開発を行いたいが、独自のソースコードも利用したい場合は、ノーコードではなくローコードを用いることで解決ができます。ローコードとは、よく使われる基本のソースコードは用意されており、ノーコードと同様な開発が可能で、さらに独自のソースコードにも対応ができるサービスですほかのソフトウェアとの連携も可能で、大規模開発に向いていると言えます。

このように、ノーコードは素早い開発ができ、様々な開発も可能ですが、万能というわけではありません。ここでは、ノーコードで実践できることを取り上げます。


ノーコードでできるデザイン

ノーコード できること

アプリケーションやソフトウェアの操作画面デザインする開発、すなわちユーザーインターフェースの開発も重要な開発の一つです。このデザインの開発もノーコードでできる事の一つです。ユーザーインターフェースの開発では、ノーコードの進出が最も早かった分野であり、かなり多くのサービスが存在し、広く利用がされています。また、その分ノーコードの進化も進んでおり、ユーザーインターフェースの開発で必要なほとんど全ての機能がノーコードで開発することが可能となっています。

ノーコードでのデザイン開発が未成熟な時代、デザイナーがユーザーインターフェースをデザインし、そのデザインに基づいてプログラマーがソースコードを書く必要がありました。しかしながら、ノーコードでは、プログラマーがソースコードを書く必要がないため、デザイナーがそのままノーコードツールを用いて、自分の考えたデザインを開発することが可能となります。

このことにより、開発工数が減るだけでなく、プログラマーとデザイナーの間で生じていたコミュニケーションコストの面でも改善が大きくはかることができるのです。


プレジデントアカデミー サービス バナー

ノーコードでできる情報分析

ノーコード 情報分析

アプリケーションやソフトウェアを開発し、Webサービスを提供したりECを行うことを始めると、そこでお客さんの情報分析が必要となります。ページでの滞在時間や、クリック率など、様々な情報を集め、次のマーケティングや営業に活かすことが求められます。

こういった情報を収集することもノーコードで開発が可能です。多くの業種で必要とされる情報を自動で集めて、グラフや表などで出力するサービスがこの分野では多いです。

これらのサービスを利用することで開発を素早く終わらせ、情報収集を素早くできることで、他社よりも先んじることが可能となるでしょう。


ノーコードの経営への効果とは

ノーコード 経営

ノーコードツールを取り入れることで開発での工数が減るなど、業務面での良さがよく取り上げられますが、会社の経営にはどのように役立つのでしょうか。経営の観点から、ノーコードツールを導入するメリットを紹介します。

時間の節約につながる

ノーコード 時間の節約

ノーコードツールを使うことで、決まった操作やよく使われる機能の多くはソースコードを使わずに作成することが可能です。そのため、通常の開発に比べて時間の節約につながります。
また、ノーコードツールを使うことで開発に必要なプログラマーの人数も減ります。そのため、新しくソフトウェアやアプリケーションを作る企業では、そのために雇う必要のある人を採用する時間も節約できるでしょう。
最近では、コードを一切書くことができない人でもアプリケーションやソフトウェアを作ることができるノーコードツールもありますので、そもそもプログラマーのいない会社ではプログラマーの採用やソフトウェア製作企業の選定にかかる時間の節約につながるでしょう。

お金の節約につながる

ノーコード お金節約

ノーコードツールでは、時間の節約だけでなくお金の節約も可能です。ソフトウェアの開発やアプリケーションの開発には通常数百万円ほどの初期費用がかかります。一方でノーコードツールでは、初期費用が無料のものから高くても数十万のものがほとんどです。ECやアプリケーションをまずはテストで行いたい企業にとっては、ノーコードツールは非常に役立つでしょう。

また、プログラマーの給与も非常に高騰しています。その中で、プログラマーを雇うよりもノーコードツールでプログラマーではない人が開発を行った方がお金の面でも節約につながるかもしれません。

働きやすさの改善ノーコード 働きやすさ

ノーコードツールでは、プログラマーとデザイナーなどそのほかの役職の人とのコミュニケーションコストを大幅に節約できる特徴があります。

ソースコードを用いた開発では、デザイナーが手書きやイラストレーターなどでデザインした案をプログラマーがコードで再現をするため、少なからず齟齬が生まれます。その齟齬の修正に多くの時間が取られ、開発におけるきつい一面となってしまっています。ノーコードツールでは、プログラマーではなくデザイナーが自分で最終成果物であるソフトウェアやアプリケーションを作成できるので、頭の中でのデザインと成果物の齟齬がでません。このことによって、コミュニケーションコストが節約され、より働きやすい職場とすることができます。


ノーコードツール事例紹介【無料版】

ノーコード 事例

ノーコードは様々な面で有益ですが、そのツールは無料で公開されているものもあります。機能に制限があるものがほとんどですが、最初に導入してみるのには非常に良いツールです。

Bubble

BubbleはノーコードでWEBアプリを作成することのできるサービスです。従来のサービスでは、決められた箱の中に、それぞれ写真や文法を当てはめていくことで、webアプリを作成していましたが、BubbleではPowerPointのように文を入れる箱の大きさや写真の大きさなど、鉾の大きさや配置自体を自由に変更できるのが特徴です。Webページだけでなく、webをつかったアプリケーションも作成できるのが大きな特徴です。

弊社が起業支援した、Pick-Sense社でもBubbleを活用しています。もしよければご覧ください。
https://pick-sense.com/

Bubble参考URL
https://bubble.io/

STUDIO

STUDIOは、ノーコードでwebページを作ることができるサービスです。Webページの作成では、ワードプレスが有名ですが、STUDIOでは、従来のserviceと違って、自由なデザインができる点が強みです。Bubbleと同じくPowerPointのようにデザインを変更することが可能です。柔軟にデザインを変更でき、コードの知識がなくても魅力的なwebページをつくれるツールであるといえるでしょう。

STUDIO参考URL
https://studio.design/ja

Adalo

Adaloはノーコードでアプリケーションを作成できるサービスです。データ容量などに制限がありますが、無料でも多くの機能でアプリケーションを開発することができます。初めてアプリを作るときなど、利用してみると導入として非常に良いツールです。

Adalo参考URL
https://www.adalo.com/

zapier

zapierはGmailやスラック、Boxなど多くのアプリケーションを使い方に応じて連携させることのできる業務改善型のノーコードツールです。

無料で使えるツールですが、既存のサービスと上手く掛け合わせることで、大きな業務改善、ワークフローの改善に活かすことができます。

zapier参考URL
https://zapier.com/

Shopify

ShopifyはノーコードでECサイトをつくれるサービスです。日本では似たサービスにBASEがありますが、Shopifyでは、ワードプレスなどのほかのサービスで作成したWebサイトにもECの機能をつけられることが特徴です。コードが必要な部分もありますが、ノーコードでかなりこだわったECサイトがつくれます。

Shopify参考URL
https://www.shopify.jp/


ノーコードツール事例紹介【有料版】

ノーコードツール 紹介

ノーコードでアプリケーションをつくれるサービスは基本的に、サブスクリプションサービスとなります。もちろんひとつ前の章でご紹介した無料版でも十分な効果を得ることはできますが、有料版を利用することでより手厚いサポートを受けられたり、新しい機能が随時追加されるなど、有料版の良さもあります。

Karte

Karteは株式会社PLAIDが運営する、ノーコードツールです。インターネット上での顧客体験の向上にフォーカスしたノーコードツールを提供しています。

Karteの特徴は、すでに使っているサイトにKarteを接続することで、顧客情報の収集が行うことができる点です。よりよい顧客体験のための情報を収集し、集めたデータを分析「することがECやWEBでの集客では必須となりますが、そのシステムを構築することは非常に工数がかかり、難しい開発となりますが、Karteでは、その面でのノーコードを実現しています。

一つのまとまったサービスを提供するのではなく、それぞれの企業に合わせて、必要なプロダクトを分けて提供しているため、会社に合わせた利用ができます。

Karte参考URL
https://karte.io/

Yapuri

Yapuriはノーコードツールの中でも、1、2を争う有名なツールといえるでしょう。Yapuriは、株式会社ヤプリが運営するアプリ専用のノーコードツールです。

プログラミングを利用しなくてもアプリケーションが造れるサービスとなっています。小売りや教育、飲食など、アプリケーションに必要な機能が決まっている分野で、幅広く利用されています。

Yapuri参考URL
https://yapp.li/

キントーン

こちらのアプリケーションもCMなどでご存じの方も多いのではないでしょうか。キントーンは株式会社サイボウズが提供するノーコードツールです。

キントーンは、ECやWEBサービスのように外に向けたアプリケーションではなく、企業の中での業務改善ツールとして役に立ちます。リモートワークの普及やペーパーレス化が推進される中で、会社の中での業務の改善や効率化を行うために必要なシステムをノーコードでカスタマイズできるサービスとなっています。

活用されている業界は、幅広く、鉄道事業社やIT、小売りさらには行政機関まで、幅広い業種に利用されています。

キントーン参考URL
https://kintone.cybozu.co.jp/


今回は、経営からの目線でノーコードツールの活かし方やいくつかの事例をご紹介しました。IT分野では、ノーコードツールの開発が多くされています。WEBツールやアプリなど、コアな部分をしっかりと造りこみ、コア出ない部分はノーコードツールを上手く利用すると素早くやりたいことを実践できる開発となるので、お勧めです。


【ライター】
田中 大貴
株式会社 Urth 最高執行責任者

大学では、建築学を専門としながら、2018年4月からは早稲田大学で「ビジネス・アイデア・デザイン(BID)」を受講。 その後、文科省edgeNextプログラムの一つである、早稲田大学GapFundProjectにおいて2019年度の最高評価および支援を受け、起業。 早稲田大学建築学科では、株式会社エコロジー計画とともに、コンサートホール、宿泊所の設計、建設に取り組んだ。現在は、「〇×建築」をテーマにwebサービスの開発、営業から、建築の設計及び建設物の運営に関するコンサルタントまで幅広い事業を行う。


【監修】
野田 拓志
株式会社 ビジネスバンク
経営の12分野ガイド
早稲田大学非常勤講師

大学時代、開発経済・国際金融を専門とし、 その後「ビジネス×途上国支援」を行う力をつけるために一橋大学大学院商学研修科経営学修士コース(HMBA)へ進学。 大学院時代に、ライフネット生命の岩瀬氏や元LINEの森川氏に対して経営戦略の提言を行い、そのアイデアが実際に事業に採用される。 現在は、「社長の学校」プレジデントアカデミーの事業部長として、 各地域の経営者の支援やコンサルティングを行う。2017年4月からは早稲田大学で非常勤講師として「ビジネス・アイデア・デザイン(BID)」を行う。


プレジデントアカデミー 無料レポート バナー