『仕組み化』− 安定と継続を築く仕掛け −
■ 仕組み化の定義
ビジネスにおける仕組み化とは、
「属人的にならずに仕事を進める方法を構築すること」
仕事を細分化し、その1つ1つのパートで
「いつ、どこで、誰がやっても同じ成果を出せる方法」
を構築することを目指します。
■ なぜ仕組みにするのか?
経営は「人が人のためにやっている人の活動」です。
なので、「人は安定しているわけではない」という事実を
覚悟しておく必要があります。
昨日は調子が良かったのに今日は風邪をひいて仕事ができないとか、
プライベートで嫌なことがあって仕事に身が入らないということが、
日常的に起こる可能性があるということです。
そのように不安定である存在の「人」が仕事をする限り、
仕事は不安定であり続けます。
成功し続けるためには安定性が大切です。
そして経営の安定性の土台は、
仕事の安定性の積み重ねで築かれていきます。
ですから、属人的で人頼りになる部分を減らす仕組みや、
人の不安定さをサポートする仕組みが必要になるのです。
■ 仕組み化の目的
仕組み化の後に、社長に残される仕事は
「未来を創る仕事」です。
「3年後も生き残っている理由を今日つくる」
ことが最重要の仕事です。
「会社の永続」を達成するために、
社内にある仕事を仕組み化して、
継続的にかつ安定的に業務が遂行される体制を構築しましょう!
■ こんな方にオススメ
・繰り返し発生する仕事を毎回同じ時間をかけてやっている方
・忙しくて重要な仕事に取り組めていない方
・社内にノウハウが蓄積できていない方
・社員のモチベーションにより、成果が大きく変動してしまうビジネスをしている方
■ 本講座で得られること
・どの仕事を仕組み化すべきか明確になる
・ルーティーン作業の割合を減らすことができ、重要な仕事に時間を使えるようになる
・社長がいなくても日常業務が回る仕組みを構築できるようになる
・社員が仕組み化の発想を持つようにするための仕組みを得られる
身に付けるのは早ければ早いほど良い
経営の12分野はシリーズ形式で1年間かけて経営全体を体系的に学びます。
そのため今回の「仕組み化」というテーマは今回を見逃すと、
来年2016年の2月まで開催がありません。
是非この機会に学びましょう。
◎ Agenda
1 仕組み化の定義
2 なぜ仕組みにするのか?
3 仕組み化のゴール
4 多くの会社が仕組み化できない意外な理由とは?
5 仕組み化の3ステップ
6 仕組みの「5つの要素」
7 仕組み化の「仕組み化」
8 究極の仕組み
◎ タイムライン
オリジナルワークシート
本セミナーには学びをアウトプットするためのワークシートをご用意しています。
ワークの内容は、
①知る・理解する
②現状のチェック
③考える
④実践する
以上の4つのパートで構成されています。
※筆記用具をお持ちの上、ご参加下さい。
![]() | ![]() | ![]() |
◎ ガイド紹介
浜口 隆則
株式会社 ビジネスバンクグループ 代表取締役
福岡 会場にて講演予定
横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒。
会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、大好きな起業家を支援する仕事をするために20代で「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションにした株式会社ビジネスバンクグループを創業。現在は起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナーであり、アーリーステージの事業に投資する投資家でもある。「幸福追求型の経営/戦わない経営/小さな会社のブランド戦略」など、独自の経営理論にはファンが多い。
阪東 浩二
株式会社 ビジネスバンクグループ 専務取締役
名古屋 / 大阪 各会場にて講演予定
大阪商人の家系として大阪に生まれ育つ。ニューヨーク州立大学を卒業後、大手食品会社を経て1997年ビジネスバンクを代表の浜口隆則と共に立ち上げ、専務取締役として、オープンオフィス事業及びスタートップ会計事業に従事。独自の経営スタイルを持ち経営コンサルタントとしても人気。「儲かる仕組み作り」や経営課題の解決を得意とするトラブルシューターでもある。スタートップ会計株式会社 代表取締役、有限会社ビー・ビー・キャピタル 取締役、スターブランド株式会社 監査役、その他複数社への投資家。
起業1ヶ月前から準備するべき10のこと
20代で起業するために今するべき10のこと
40代で起業するために今からできる7つのこと
滝沢 清隆
株式会社 ビジネスバンクグループ 取締役
札幌 / 仙台 / 長野 各会場にて講演予定
会計・経営コンサルティング会社を経て、ビジネスバンク創業時よりレンタルオフィスなど各事業分野に従事。社長の学校「プレジデントアカデミー」の全国運営統括者として、経営者の学びプログラムを構築。「経営の12分野」メソッドを組織に浸透させるための企業研修を全国各地で実施している。
経営の12分野実践編ワークショップ
経営の12分野 幹部研修
新人研修プログラム
黄塚 森
株式会社 ビジネスバンクグループ 経営の12分野ガイド
東京1 / 東京2 各会場にて講演予定
「起業の学校」アントレプレナーアカデミーを浜口と共に立ち上げ全体を統括する。社内外のマーケティングに携わり、webサイトや印刷物のデザイン・作成から集客、販売までを一気通貫でこなすマルチプレイヤー。読者2万人を超える社内メールマガジン、社外向けの記事 作成にも携わる他、年間延動員数3,000人を誇る人気経営セミナー「経営の12分野」シリー ズの企画など、コンテンツ制作を得意とする。
◎ 2014年にご参加頂いた方からの感想
ITソリューション 経営者 |
シンプルでわかりやすく、明日から実践できる事にフォーカスした内容だったと思います。基本的な事ですが、なかなか実践できないことを改めてメッセージしてくださる良い内容でした!私も仕組化がんばります。
|
---|---|
住宅関連業 経営者 |
ちょうどなぜ、売り上げもさほどないのにこんなに忙しいのか―と感じていたところに、今回のセミナー。社長不在の時間を作るためにまず、自分がどんな業務をしていて、それに時間を割いているのか。他の人に振れる業務なのか、見直すいい機会になりました。
|
コンサル業 経営者 |
仕組み化することの重要さについては理解していたつもりでしたが、 なかなか仕組み化できていないことを再認識できました。仕組み化できそうなことを、「5つの要素」をテンプレートに当てはめて、実践してみます。まずは、「喜びの声」を集める仕組み化からスタートします。 |
広告業 経営者 |
仕組み化する為の、重要度・緊急性・頻度など具体的なマップ分けをすることで、客観的に判断でき時間を作ることが見えてきました。
|
◎ セミナー満足度保証制度
◎ お申し込みフォーム
各会場の日程をご確認の上、下記フォームよりお申込ください。
お申込が完了すると、ご登録頂いたメールアドレスに確認メールが届きます。
現在お申し込み受付中のセミナー