本記事の著者/嶋津 良智
一般社団法人日本リーダーズ学会 代表理事

大学卒業後、IT系ベンチャー企業に入社。同期100名の中でトップセールスマンとして活躍、その功績が認められ24歳の若さで最年少営業部長に抜擢。就任3ヶ月で担当部門の成績が全国ナンバー1になる。その後28歳で独立・起業し代表取締役に就任。M&Aを経て2004年52憶の会社まで育て株式上場(IPO)を果たす。2005年次世代リーダーを育成することを目的とした教育機関『リーダーズアカデミー』を設立。2007年シンガポールへ拠点を移し、講演・企業研修・コンサルティングを行う傍ら、顧問・社外役員として経営に参画。業績向上のための独自プログラム『上司学』が好評を博し、世界15都市でビジネスセミナーを開催。延べ50,000人以上のリーダー育成に携わる。2013年 日本へ拠点を戻し、一般社団法人日本リーダーズ学会を設立。世界で活躍するための日本人的グローバルリーダーの育成に取り組む。

「リーダー」によって組織は変わる

会社のトップ、プロジェクトなどのリーダーが交替したとき、その集団がガラリと変わっていくのを、
多くの人が目にしているのではないでしようか。企業は、様々な関係者によって支えられていますが、
その中心となるのは、間違いなく経営幹部などリーダーと呼ばれる人たちです。

リーダーたちがどうあるかによって右にも左にも動く、というのが企業の実態です。
経営環境が著しく変化する中で、リーダーの役割がますます重要視されています。

他社との競争における優位性を保つためには、変化への迅速な対応が必要不可欠です。
「進化論」の著者ダーウィンは、こう言っています。

「もっとも強いものが生き残れるものではなく、もっとも賢いものが生き残れるわけでもなく、
変化するものだけが生き残れる」

ー ダーウィン ー

これは、絶えてしまった動物がいる一方で、人間が今こうして生き残っているのは、
ずっと怠らずに変化してきたからだ、ということです。

会社もこれと同様で、
つねに外部環境に対応して変化させていかなければ生き残れないのです。

一方、マネジメントの父と称される経営学者ドラッカーは、
「ビジネス環境の急速な変化の時代にあっては、変化についていくのではなく、変化を自ら作り出せ」
と言いました。

変化に追随するばかりでなく、変化を自ら作りだす、ということでなければ、激化する競争に打ち勝つことは困難です。
必死に世の流れに対応するだけの受身になってはまずいのです。
自ら世の中に打って出て、それによって社会の流れを作る。そうした気概が必要なのです。

こうした言葉に示されるように、
動き行く時代のなかで企業が競争に勝ち、
継続していくには、企業変革や意識改革は欠かせません。
それらを率先して行うのがリーダーの役目なのです。

また、そうしたリーダーの意向をくみ、共有する部下が必要です。いかに率先して旗を振っても、
部下がついてこなければ、ことは成し遂げられません。

そのためには、
リーダーは強いリーダーシップ(統率力)で組織や部下を率いていくことが求められます。
組織が小さいときは、リーダー自身が「仕事ができる」といった
個人的な技量でも部下をひきつけることはできます。

しかし、
大きな集団になると、実務的な技量が高いことに加えて、
「リーダーシップ」という別の能力も必要になります。

強いリーダーシップのもとに集団が一丸となれてこそ、組織は力を発揮できるし、変革の強い推進力になるのです。

リーダーに必要な資質とは?

リーダーであるならば、企業変革の最先端で指揮を取り、業績をあげ、組織を活性化させ、部下をやる気にさせる・・・・。
これは、誰もが理想とする姿です。

このような理想的なリーダーになるには、リーダーたる資質が要求されます。
リーダーとしての資質に欠けていたならば、部下がついてきませんし、進む方向も間違えてしまいます。
では、リーダーの資質、能力とは何なのでしょうか。全世界50,000名のリーダーを見てきて分かったことは、
「リーダーとしての資質は10個ある」と私は考えています。

以下で、順に見ていきましょう。

リーダーに必要な10の資質とは?

01 セルフマネジメント能力

リーダーはいつの世にあっても重い責任を負っています。
古くからリーダー学の教科書とされてきた『貞 観政要』いう書物があります。
これは、中国・唐王朝の貞観時代 (627〜649年)、太宗という人の政治に関する言行を編録したものですが、
この本にはリーダーの資質として学ぶことが多くあります。

たとえば「九徳として、真っ先に「欲しいと思うものを見たら、足る事を知り自戒する事を思う」と書かれています。
人間最大の敵は本能という感情、つまり「欲」です。
欲には、金銭欲、ビジネス欲、性欲、自己顕示欲などさまざまなものがあります。
欲に対して自分を律することができない―― これが最大の敵であり、障害です 。
リーダーたるものは、これらの欲をしっかりコントロールしていくことが必要であり、
これがリーダーの資質としての1つ目「セルフマネジメント能力」ということです。

欲をコントロールできないと、ものごとを判断するときに、
「好きか嫌いか」「やりたいか、やりたくないか」で決めてしまいがちです。
これは、組織にとって非常に危険で、道を誤る可能性が出てきます。
リーダーが、多くの社員を背負って会社を運営していくなかで、自分のやりたいことをやっていたら、
会社を潰すことにもなりかねません。

たとえば、外部との取引のときに自分の好みばかりを優先させる、
あるいは好きな部下ばかりを優遇して、気にいらない部下は近寄らせない。
これでは企業の成長につながらず、派閥が出てきて組織の一体感がなくなってしまいます。

リーダーなら、私利私欲を越えて「会社にとって本当に必要なのかどうか」
「正しいか正しくないか」で判断しなければなりません。

心の中に自分自身を客観的に見つめる「第三者」を置きましょう。
「したいこと」よりも「すべきこと」を優先できるかどうかが重要なのです。

02 実行力と徹底力

戦略を立案せずに行う企業経営はほとんどないでしょう。
しかし、その戦略の実行度となると、心もとない企業も多いはずです。
どんなに立派な戦略を立てても、実行に移さなかったら、絵に描いた餅になってしまいます。
決めたことをまず確実に実行することが重要です。

確実に実行するには、
計画を社員に徹底して理解させ、そしてやり抜かせる。
かつ自分もやり抜く。そんな
実行力と徹底力がリーダーの資質として求められます。

当り前のことのようですが、こうしたことが実行できない会社が多いからこそ、
やり抜くことで他社との差別化を作り出していけるのです。

予算作成能力や戦略立案能力なども大事ですが、実行する能力、徹底させる能力はさらに大事なのです。
立派な事業計画書を作り、立派な戦略を練っても、失敗した会社はあります。
逆に、当初は事業計画書や資金繰り表がなくても、成功した会社もあります。
この違いは、実際の行動が収益や成果を生んだ結果であり、まさに決めたことをやり抜いたかどうかなのです。

最近の若い経営者のなかには、立派な事業計画書とかビジョンを持っていても行動が伴わない、
頭でっかちの人が多くいます。とくにこうした傾向は二代目の人に多いようで、
優秀な学歴で、きちんと文字や図式で示すことができるのです。

しかし、そうしたものを作る暇があったら、まず現場へ出ることです。
現場では、多くのことが見えてきます。そこからヒントをつかんで実行することが、
企業の本来の収益をあげることにつながります。

03 情報収集力と分析的思考力

リーダーの資質3つ目「情報収集力と分析的思考力」とは、
いかにアナログのことをデジタルにして伝えられるか、ということです。
つまり、いかにものごとを数値化して表現し、相手に伝えることができるか、

ということです。

たとえば、飛行機のコックピットのなかは、多くの計器類が並んでいます。
機長はその計器を見ながら、飛行機をつねにいい状態になるように判断して、目的地までお客様を運ぼうとするのです。

経営もこれと同じで、いろいろな情報を収集して分析し、数値化して相手に伝えることが必要です。
たとえば、「この業界はすごく儲かっている」という情報を伝えても、漠然としています。
しかし「5人のプロジェクトが1年かけて30億儲けた」と数値化して伝えれば、儲け具合が明確になります。

最近は、においや味までも数値化して、美味しいとか不味い、
くさいとか良いにおいなどという判断ができるようになっています。

このように、リーダーは数値化することによって、あいまいな情報を多くの人と共通言語にすることができます。
その共通言語によって、今後の経営をどの方向に持っていったらいいのか、
あるいは部下の指導をどの方向へ導いたらいいのか、
などということを決める羅針盤にするのです。

04 影響力

リーダーたるものは、誰にでもわかる言葉で言い続けるしつこさは、とても大切な能力です。

多くの人は、自分が言葉で伝えたときは、「相手は理解しているだろう」と思っています。
自分の推測で、相手が理解できたものと勝手に考えてしまうために、二度、三度と言うことはしません。

しかし概して、言う側ほどには相手は理解していないものです。
ですから、
リーダーは大切なことは繰り返し言い続けることです。
このときには、難しい言葉で言わずに、誰もがわかる言葉で言うことです。

平易な言葉でしつこく言い続ければ、次第に浸透していきます。
ときには、相手に「もう分かったよ、勘弁してくれよ」と言われるかもしれません。
「しつこい」「うるさい」と言われることを恐れずに口にできるのも、ひとつの能力です。

何をおいても言い続けなければならないことは、会社の理念や戦略にかかわることです。
繰り返し言うことによって、理念・戦略をより深く理解していきますし、
社内の全員と共有でき、浸透を図れるわけです。

とくに、会社の規模がまだそれほど大きくなく、
年商が「10億の壁」(創業後10億円を超えるのは最初の難関)のなかにあるときには、
こうした理念や戦略の共有化は徹底的にやるべきでしょう。

やがて10億円を超え、30億、100億へと向かっていくときに、会社の中心人物になるのは、
10億以下の時代に頑張って戦ってくれた社員です。
拡大した組織のなかで、幹部になって会社を支えるためには、
理念や戦略を正確に理解できていることが大事になります。
もし理念や戦略がきちんと浸透していなかったら、部下に間違った指導をしていく原因になるからです。

そのためにも、10億以下のときにいる社員に、
リー ダーの想いや考え、理念や戦略などを徹底的に共有させることが重要です。
大切な事柄をしつこく言い続けられることも、リーダーに必要とされる一つの能力なのです。

05 説得力とマネジメント能力

会社にとっては、経営資源 (人・物・カネ・情報) を有効に活用することが土台になります。
より価値の高い経営資源をいかに集め、いかに強い競争力やイノべーションを生み出していくかが、
企業の行方を左右するといえます。

経営資源を集めるためには、説得力 (交渉力) が必要です。

たとえば、資金を調達したいと思ったときは、資金を提供してくれそうな人に交渉し、説得しなければなりません。
今後自分の会社が目指している方向を熱く語り、いかに将来性があるかを示さなければ、資金の獲得は難しくなります。

また、会社にとってどうしてもほしい人材は、へッドハンティングをしても引っ張ってくる価値があります。
そのときには、相手を説得する力がなければなりません。
リーダーの資質として、説得する力、交渉する力は不可欠なのです。

そのうえで、リーダーは経営資源をマネジメントしていくわけですが、そこにはさまざまな矛盾が生じてきます。
たとえば、「人ありき」といわれるにもかかわらず、あるときは人を解雇しなければならなくなります。
あるいは、「売上を上げろ」と言われる反面、
「1円も経費を使うな」とか「金がないから、設備は増強しないよ」とも言われます。
これは、ある意味で大きな矛盾といわざるを得ません。

とくに、会社がまだ小さくて、人・物・カネ・情報があまりないところでは、こうしたことが起こりがちです。
リーダーにしてみれば、「お金があったら、こんなふうにうまくいくんだけどなあ」とか
「人材が思うように集まったらできるのに」という事態に直面しがちです。

こうした矛盾が起こったときに、リーダーにはマネジメントする能力が要求されます。
その部分をしっかりマネジメントして現実的に対処していく、それがリーダーの役目です。

06 危機管理能力

会社の機密が漏えいした、作り出した商品に欠陥が見つかった、部下が不祥事を起こした…。

会社を運営し業務を遂行していくなかでは、多くの危機に見舞われます。
こうした事態を前もって予測して、危機が起こらないように手を打っておくことが必要になってきます。

リーダーは、つねに最悪の事態を考えておくことが必要です。
そんなとき、人によっては「そうなったら、どうしよう」と萎縮して、次の1歩が踏み出せない場合があります。

しかし、人というのは、最悪の事態を念頭において準備しておけば、逆に大胆になれるものです。
とくにリーダーには、こうした細心の注意、大胆な思い切りが必要とされます。

たとえば、F1のレースでは、レーシングカーがピットに入ってくると、車の周りをぱっと人が囲みます。
そのなかには、何もしてないように見える人がいます。
彼は、エンジン停止などの万一に備えて、エンジンにすぐ点火できるように火を持って構えています。
エンジンが止まることはほとんどないのですが、いざという危機管理のために備えて、
最高の行動ができるようにしているのです。

企業では、実際に危機に見舞われたときは、リーダーの力量が問われます。
危機に対して萎縮してしまうと、組織は壊れかねません。
しかし、危機を変革のチャンスととらえれば、大きな飛躍も決して不可能ではありません。

危機を千載一遇のチャンスにした会社はいくつもあります。
例えば、玩具用モーターを製造していたあるメーカーは、おもちゃが売れなくなった危機を契機に、
それまでの単品経営から脱却して、多用途化という基本戦略を確立し成功をおさめています。

前もって予測できる危機には対策を講じ、突然ふりかかる危機の際には「ピンチをチャンスに変える」。
このような危機管理の姿勢をもって、最高を生きる。これが大切なのです。

07 捨てる勇気

今、手にものを持っているとすると、持ったままでは次のものが掴めません。
これと同様に、激しく変化する世の中では、今あるものを捨てる勇気がないと、
次のものは掴めないのです。

ずっと歩合給をつけてやってきた営業会社がありました。
この会社では、あるとき
「このまま歩合給の給与システムを採用していくことは、社員のためにも会社のためにもよくない」と判断したのです。

そこで、1年間の移行期間を設けて、歩合給を廃止することにしました。
すると、歩合給に魅力を感じていた営業担当者たちが、
ごっそりと辞めてしまうというピンチに見舞われました。
そのため、その年はだいぶ売上が下がってしまいました。

しかし、同時に社員教育の方針も見直すことで、営業担当者の意識が変わり、
翌年から再び売上げが伸び、歩合給時代の売上げを上回るようになりました。
結局、思い切った決断が売上増加につながったわけです。

誰もが、ときには今のやり方に疑問を感じて悩むことがあります。
そんなときは、「今までうちの会社はこの方法でやってきたから」「これをやったらうまくいったから」と考えがちです。
どうしても従来のやり方に固執するほうが安心だと考えてしまうのです。

しかし、悩むときは、もう一度まっさらの状態で、問題に真正面から向き合って考えてみることです。
過去はどうあれ、本当にそれが正しいのか。
これまでは そうだったが、ここで思い切って従来のものを捨ててもいいのではないか。
このように長い目で今後のことを見て、
たとえリスクを負ってでも捨てる決断をしなければならないときがあるのです。

現状のものを捨てる勇気、失敗を恐れない勇気を持つ。
これはリーダーの必要な資質です。

08 人格

リーダーには能力が必要なのはいうまでもありませんが、それとともに人格は絶対に必要です。
人格は、仕事を進めるうえでも、部下を統率していくうえでも、重要な要素となります。

能力と人格の関係でいうと、次のようになります。

・キャリアが浅い頃・・・・・・・・・・成果=能力+人格
・キャリアを積んだ後・・・・・・・・・成果=能力×人格

すなわち、若くてまだキャリアがない頃は、「能力+人格(たす)」ですが、
次第に「能力×人格(かける)」となってきます。キャリアを積んで偉くなるほど、
また年を取れば取るほど、能力と人格の幅が大きく作用してくるのです。

若い頃は、能力が100あれば、たとえ人格が0でも成果は出せます。
ところが、キャリアを積んで年を取るに従って、能力と人格を掛けたものが成果に表れます。
ですから、この2つを高めていかないと成果はあがっていかなくなります。

ある社長の息子さんの話です。社長である父親は、小さい息子さんにいつも、
「おまえがメシを食えてるのは、お父さんの会社で頑張ってくれる従業員のおかげなんだぞ」と言い続けていたそうです。
そのため、その息子さんは、「お父さんの会社で働いている従業員に、
感謝の気持ちを伝えるために自分にできることは何か」と考えて、
従業員にお茶を出したりお菓子を買ってきて差し入れをしていたのだそうです。

こうした教育を息子さんにできるのは、すばらしい人格を持った社長だと思われます。
このような姿勢は、従業員にもしっかり伝わり、社長を尊敬し、信頼する気持ちになっているわけです。

リーダーたる者は、部下から見ても取引先から見ても、人として尊敬できることが重要です。
器が大きい人だ、人徳がある、などと思われなければ、誰からも信頼を得ることができません。

リーダーたる皆さんは、「人格を磨く」ということを意識的に行うことが必要なのです。

09 推察力

推察力というのは、何を期待しているかを感じる能力です。先見性という言い方もあります。

たとえば、経営戦略を立てる際のマーケティングがあります。
一番わかりやすいマーケティングは「5W2H戦略」ですが、「お客様が物を買う」という視点に立って考えてみます。

  • お客様が買いたい物は何か(What)
  • どんな人が買いたいと思うのか(Who)
  • どんな場所で買いたいと思うのか(where)
  • どんなときに買いたいと思うのか(when)
  • なんで買いたいと思うのか(Why)
  • どんな方法で買いたいと思うのか(How to)
  • いくらで買いたいと思うのか(How much)

この5W2Hに対して、お客様が何を期待しているのかを考えていきます。そのときに必要なのは推察力です。

推察力は、ビジネスのさまざまな場面で要求される能力です。
推察力があると、社員の不満が何かということも感じ取れます。
なお、一般に社員の不満分子は、「良くても7:3、悪くて6:4」といわれています。
この意味は、3割から4割ぐらいは不満のある社員がいたほうが、会社組織は活性化するということです。

一般にリーダーは、不満を持つ部下を敬遠しがちです。
しかし、この人たちこそが、会社の問題点や改善点を指摘してくれますから、大切な人材なのです。

リーダーであれば、どの社員が何に不満を持っているのかを推察して、組織の活性化に活用すべきです。

10 人間関係能力(コミュニケーション能力)

会社では、人間関係が重要な部分を占めるのは、多くの人が経験済みでしょう。
人間関係がうまく運べば、社内の統率は取りやすいものです。
リーダーが人間関係が不得手では、部下がついてきません。

たとえば、孤独が好きで人間嫌い、という人は、リーダーには不向きです。
もしこうした傾向がある人だとしたら、率先して人間関係を築くよう努力すべきです。

人間関係においては、関係者から尊敬されること、信頼されることが大事です。
そのために大きな部分を占めるのは、
コミュニケーション能力です。

自分の考えをきちんと説明し、自分を部下にわかってもらう。
そして部下の話をよく聞いて理解する。こうした積み重ねが、人間関係の土台になります。

コミュニケーション能力は様々な要素で構成されています。

たとえば、会社で改革を進めるときは、思いきったリストラや再編が必要になることがあります。
再編を進めるときは、 社員としっかりコミュニケーションする力が必要になりますが、
ここで必要なのは「強制力」です。

また、部下の仕事をフォローする能力も大切ですし、仕事の与え方の能力も必要です。
評価する力や交渉力、話を聞く力、質問力なども、コミュニケーション能力の要素です。

以上が、「リーダーに必要な10の資質」です。
これらの資質は決して先天的で固定化したものではなく、意識して磨くことによって高まっていくものです。
今から磨きはじめても、決して遅くありません。
この無料レポートが、リーダーであるあなたの一歩踏み出すキッカケになったのなら嬉しいです。