この記事でわかること
・信頼関係とはどのような関係性のことを言うのか
・オンライン化によって起こった信頼関係を醸成する方法の変化
・今の時代にリーダーが行うべき信頼関係の築き方
この記事は、ネットで言われている「一般論」に対して、組織マネジメントの専門家はどう考えるのか?をインタビューし、私たちがより実践しやすい具体的なアクションを聞き出す企画です。
今回のテーマは「信頼関係」(記事のアーカイブはこちら)。
人との付き合いの中で欠かせない信頼。仕事をする上でも信頼関係があるかないかで、仕事が円滑に進むかどうかが変わっていきます。信頼関係を築くことを怠ったことで、一気に社員が離れてしまったという経験を持つリーダーもいるかもしれません。
そんなリーダーに欠かせない「信頼関係」について深掘りしていきます。
登場人物プロフィール
【インタビュアー】MEGUMI
とある女性向けのサービスを行なっている経営者。それなりの社員を抱える規模でビジネスをしているが、組織の人間関係のトラブルや、離職率の上昇など、組織マネジメントにはまだまだ課題のある状況。
今まで感覚的に行なっていたけれど、改めて、しっかりと学んだ方がいいのかも…と考えていた矢先に、この記事の企画をいただき、インタビュアーとして参加させていただきながら、組織マネジメントを学ばせていただくことになりました。
【専門家】嶋津良智先生
日本唯一の『上司学』コンサルタント。「『あなたのもとで働けてよかった』をすべてのリーダーへ」を理念に、中小企業のための、人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。
- 一般社団法人日本リーダーズ学会 代表理事
- リーダーズアカデミー 学長
- 早稲田大学エクステンションセンター講師
- 他、経歴・著書多数
今回は、仕事においても人間関係においても重要な「信頼関係」についてお話を伺いたいと思います。
信頼、信頼関係とは何か?
ネットでは
・信用は過去に対し、実績や成果を評価するもの
・信頼は未来の行動や感情に期待するもの
といった記載もありました。
嶋津さんは、信頼についてどう考えられていますか?
よく経営の世界では「信頼はしても信用はするな」と言われます。人間誰しも魔がさすことがありますから、例えば「俺は社員を信用している」と言って無闇に社員に金庫を任せると、任された社員は魔がさしてお金を取っていってしまうということもあり得るわけです。確かに信用というのは過去の実績や成果によって判断されるわけですけれども、信頼していても魔がさすということはありえます。
確かにそうですね。
逆に信用はしているけれど信頼に欠ける場合もありますね。仕事を期待して任せても成果はまあまあな場合、仕事上において信頼はなかなかできません。でも嘘をつくやつではない、という信用があれば、金庫を一部任せることは出来る。そういった違いはあるように思います。
なるほど。そういった点では、信頼も未来だけでなく、過去の言動からくるものなのですね。
そうですね。信頼とは「相手の未来の行動に対する期待、安心、自信、安全が伴う感情」であり、信頼関係とは「互いに相手のことを思い、自由にコミュニケーションできる関係」のことを言います。信頼関係とは、昨今よく言われる「心理的安全性」のある関係性のことだと思います。
オンライン社会でリーダーは社員とどのように信頼関係を築くべき?
コロナ禍で一気にオンライン化が進んだことにより、仕事上も人間関係の築き方も変化したように思います。オンラインでの会議が増え、飲み会や出社が減っていることで、企業のチームでの信頼関係に変化があったと思いますか?
変化は間違いなくあったと思いますね。上司の立場から言えば、部下を信頼せざるを得ない状況になったと言えるかもしれません。画面の向こう側で何をやっているか、それを全部疑い出したらキリがありませんから。ただ私の会社では15年以上前から出社はなく、オンライン上で仕事をしていますが、その経験から考えるとマネジメントの仕方が変わるだけだとも思います。オンラインを有効に活用しながら、リアルでやった方が良いことはリアルでやれば、マネジメントは十分にやっていけるはずです。
変化はあったものの、オンラインを活用しながら十分に信頼関係は築けるということですね。
オンラインになったことで、部下が上司との信頼関係の築きにくさを感じているケースは多くあると思います。リアルでもオンラインでも、リーダーが「何かあったら部下が相談してくるはず」というのは驕りです。部下の立場からしたら、言いたいことがなかなか言えなかったり、相談したくてもなかなか相談できなかったりするじゃないですか。
特にオンラインになると、わざわざ会議の時間をもらってまで相談することじゃないか、と思ってしまいますよね。
ですから、リーダーが積極的に部下の声を聞きにいくという姿勢は、信頼関係を醸成する上で非常に重要だと思います。
リーダーが部下の声を聞きにいくためにやるべきこと
リーダーが部下の声を聞くためにやると良いことはありますか?
朝礼や昼礼、終礼、何時でも良いのですが、1日に1回、集まる時間を設けると良いですよね。リアルでもオンラインでも。時間を決めておけば、よっぽどのことがない限りはみんな参加できるはずです。こういう時代だからこそ、朝礼を設けてみませんか?というのをリーダーの皆さんにご提案したいですね。
朝礼をやるとしたら、どのようなことを話し合うのが良いでしょうか。
今日の予定とか、最近楽しかったこと、困っていること、ざっくばらんに話すと良いです。みんなで自分のことを共有する時間を持つというのが大切です。
嶋津さんも実践されているのですか?
朝礼をやっていたこともありますし、今の組織では僕が頻繁に電話をかけるようにしています。大した用事がなくても「元気?」「最近どう?」とか。声をかけにいくということが大事ですね。
上司と部下の信頼関係の築き方の変化
WBCで日本を優勝に導いた栗山英樹監督は、選手とのコミュニケーションを重視し、「指導」をしないマネジメントで話題になりました。上司と部下の信頼関係の築き方は変わったと思いますか?
時代の変遷の中で変わりましたね。上下ではなく、横目線になったと思います。上司がトップダウンで指示・命令をするのではなく、伴走するイメージです。
栗山監督はまさに選手と伴走していた印象でした。
上司・部下というのは役割であって、人間として対等であるということを忘れてはいけないですよね。これは親子関係にも言えると思っていて、僕は子どもに対して親の権力を乱用しないというのはとても意識している点です。僕の息子は僕と肩を組んできますよ(笑)。でもなんでも許すのではなく、僕の意見はしっかりと伝えます。
まさに理想的な信頼関係の構築をされていらっしゃるのですね。
次回は信頼関係を築くことで得られるメリットや、信頼関係を築ける人の特徴についてお伺いしていきます。
この章のポイント
・信頼とは「相手の未来の行動に対する期待、安心、自信、安全が伴う感情」
・信頼関係とは「互いに相手のことを思い、自由にコミュニケーションできる関係」であり、「心理的安全性」のある関係性
・マネジメントの仕方を変えれば、オンラインを活用しながら信頼関係は築ける
・「何かあったら部下が相談してくるはず」は驕り
・朝礼や昼礼、終礼など1日に1回、集まる時間を設ける
嶋津式の組織マネジメントをもっと学びたい方へ
インタビューでは語りきれなかったより詳しい内容を網羅した、オンライン動画コンテンツを無料で提供しています。嶋津式の組織マネジメントをもっと学んでみたいという方は、ぜひ合わせてご覧ください。