この記事でわかること
・取引先と情報共有を行う際に気をつけるべきこと
・取引先に情報を問い合わせても、たらい回しにされる…そんな時はどうしたら良い?
・業界内の情報共有のイベントには参加するべき?
・社員の家族への情報共有を行うメリット
この記事は、ネットで言われている「一般論」に対して、組織マネジメントの専門家はどう考えるのか?をインタビューし、私たちがより実践しやすい具体的なアクションを聞き出す企画です。
今回のテーマは「情報共有」(記事のアーカイブはこちら)。
情報共有のメリットや、情報共有が上手くいかない理由、情報共有を行うための具体的なステップなどをご紹介してきました。最終回となる今回は、組織のステークホルダーとの情報共有の仕方について伺っていきます。
登場人物プロフィール
【インタビュアー】MEGUMI
とある女性向けのサービスを行なっている経営者。それなりの社員を抱える規模でビジネスをしているが、組織の人間関係のトラブルや、離職率の上昇など、組織マネジメントにはまだまだ課題のある状況。
今まで感覚的に行なっていたけれど、改めて、しっかりと学んだ方がいいのかも…と考えていた矢先に、この記事の企画をいただき、インタビュアーとして参加させていただきながら、組織マネジメントを学ばせていただくことになりました。
【専門家】嶋津良智先生
日本唯一の『上司学』コンサルタント。「『あなたのもとで働けてよかった』をすべてのリーダーへ」を理念に、中小企業のための、人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。
- 一般社団法人日本リーダーズ学会 代表理事
- リーダーズアカデミー 学長
- 早稲田大学エクステンションセンター講師
- 他、経歴・著書多数
これまで情報共有の大切さを学んできましたが、情報共有は社内だけでなく、社外にも行うことがありますよね。今回は、社外のステークホルダーとの情報共有について教えてください。
分かりました!よろしくお願いします。
取引先と良い情報共有を行うためには?
取引先と仕事を進めたり、一緒にプロジェクトを進めたりする上で、情報共有のルールの違いや組織体制の違いによって、情報共有がうまくいかずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。共に円滑にプロジェクトを進めるために、情報共有のポイントはありますか?
原則として、オープンにできる情報は極力相手にオープンにしていく。これがまず大切です。隠している情報があると、コミュニケーションに時間がかかったり、認識齟齬が生まれたりしてしまいます。またただ自分たちの情報を渡すだけではなく、相手がどんな情報を欲しがっているのかを理解するのもポイントですね。
大きな組織だと、部署や担当者ごとに持っている情報が異なり、問い合わせをすると「これはこっちの部署に聞いてください」とたらい回しにされてしまうケースもあります。
それはストレスに感じることもあると思いますが、相手の組織の問題であって、MEGUMIさんの課題ではない、とある種切り分けることも大切ですよ。相手の組織には情報を分けなければならない事情もあるかもしれませんし、相手の問題を解決することはできません。自分たちがコントロールできることに向き合うというのが大事です。
確かにおっしゃる通りですね。相手の組織の課題に首を突っ込んでしまうのは双方にとってよくないですね。
ただ、自分たちを変えることはできます。対応の法則というのがありまして、例えば「これは社外秘なので出力してお渡しはできないのですが、嶋津さんにだけは、この会議の時間だけお見せしますね」と言われると信頼されているんだなと感じますよね。そうやって自分たちが心を開いて情報を渡すようにしていると、相手も対応してくれる可能性は高まります。
まずは自分たちが相手を信頼して情報を共有するんですね。
情報共有をスムーズに行うために、自社がやっておくべきこと
取引先から「この会社は心地よく情報共有してくれるな」と思われるために、やっておくべきことはあるでしょうか。例えば、営業部と情報システム部、経理部など各部署での情報の連携をしやすくしておくと良いのかなと思いました。
そうですね。基本的には相手との窓口を一本化するというのがおすすめです。情報が点在していて、窓口になる営業担当者が自分の専門外の情報を何も知らなかったりすると、相手としてはやりにくいですよね。相手から問い合わせがある場合も、誰に連絡すれば良いのか分からないと問い合わせがしにくいです。ですから、窓口を1つにするというのは重要だと思います。
そのためには、窓口となる担当者がしっかり社内の部署と連携して置けるようにしておかなければいけませんね。
例えば営業が担当者なら、営業から経理に確認し、その情報を正しくお客様に伝える。そういった情報の導線を確立しておくと良いですね。
情報の導線ですね。意識して、社内の情報共有の体制を見直してみます。
業界のイベントでの情報共有方法とは
業界で情報共有をするための懇親会やイベントには、参加した方が良いと思われますか?
自分が入れるべき情報だと判断した場合は、参加した方が良いですね。情報が得られることもあれば、もしかしたら何も得られないこともあるかもしれませんが、行かなかったら可能性はゼロです。やはり情報を積極的に取得しにいく姿勢は大切です。
そうですよね。目の前の仕事に追われて、後回しにしがちになってしまいます。
忙しい場合は、誰かに代わりに行ってもらって、その人から情報提供してもらうという手もあります。
イベントに登壇するなど、自分たちが情報提供側として参加するメリットはありますか?
それは非常にメリットが多いと思います。僕もよく参加しますし、無償で登壇することもあります。無料のイベントだと、気軽に参加しやすいので、多くの潜在顧客にリーチすることが可能です。相手も情報を得たいと思ってきているわけですから、その相手が欲しい情報をうまく提供できれば、ビジネスに繋げることができますよ。
イベントで情報共有をするにあたって、ビジネスに繋げるコツはありますか?
社内の情報共有と同様に、相手が欲しい情報と自分たちが提供する情報を上手くマッチングさせることが大切です。例えば組織づくりをやっている僕が、財務経理に関する講演に参加してもミスマッチですよね。相手がどんな情報を欲しているのかを理解した上で、情報共有するようにしましょう。
社員の家族に情報共有を行うメリット
社員の家族も、会社にとっての重要なステークホルダーです。家族に対してはどのように情報共有をしたら良いでしょうか?
家族がそれぞれどんな仕事をしているかを理解してもらえるというのは、家族関係を上手く構築する上でも大きいですよね。それに、社員が誇りを持って家族に情報共有をしたくなる会社にしなければいけない、というのは会社にとって良いプレッシャーになると思います。
会社にも良いことがあるわけですね。
例えば、社員の社内報を渡して、「家族にも見せてね」と伝えた時、家族に本当に見せる社員がどのくらいいるでしょうか。「こんなの家族に見せられるわけない」とゴミ箱に捨ててしまうような社内報だと、作っている意味がありませんよね。家族に知ってもらいたいと思えるような組織づくり、情報共有コンテンツ作りを作っていかなければいけません。
非常に身が引き締まりました。情報共有がスムーズに行える組織は、情報を共有したくなる組織なのかもしれませんね。
この章のポイント
・オープンにできる情報は極力相手にオープンに
・相手が上手く情報共有をしてくれない場合、対応の法則を利用してまずは自社から情報共有を行う
・相手との窓口を一本化する
・イベントの登壇では、相手が欲しい情報を共有することでビジネスに繋がることも
・家族にどんな仕事をしているかを理解してもらう
・社員が誇りを持って家族に情報共有をしたくなる会社にする
嶋津式の組織マネジメントをもっと学びたい方へ
インタビューでは語りきれなかったより詳しい内容を網羅した、オンライン動画コンテンツを無料で提供しています。嶋津式の組織マネジメントをもっと学んでみたいという方は、ぜひ合わせてご覧ください。