この記事でわかること
・目標達成のために社員のモチベーションを維持させる方法
・モチベーション維持のために気を付けるべきこと

この記事は、ネットで言われている「一般論」に対して、組織マネジメントの専門家はどう考えるのか?をインタビューし、私たちがより実践しやすい具体的なアクションを聞き出す企画…今回は、目標達成のためのモチベーション管理方法について(記事のアーカイブはこちら)。

目標達成のためには、自分はもちろんのこと、社員のモチベーションも維持することがとても大切です。しかし他人のモチベーションを上げるというのはとても困難なもの。何かコツはあるのでしょうか?

登場人物プロフィール

【インタビュアー】MEGUMI

とある女性向けのサービスを行なっている経営者。それなりの社員を抱える規模でビジネスをしているが、組織の人間関係のトラブルや、離職率の上昇など、組織マネジメントにはまだまだ課題のある状況。

今まで感覚的に行なっていたけれど、改めて、しっかりと学んだ方がいいのかも…と考えていた矢先に、この記事の企画をいただき、インタビュアーとして参加させていただきながら、組織マネジメントを学ばせていただくことになりました。

【専門家】嶋津良智先生

日本唯一の『上司学』コンサルタント。『あなたのもとで働けてよかった』をすべてのリーダーへ」を理念に、中小企業のための、人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。

  • 一般社団法人日本リーダーズ学会 代表理事
  • リーダーズアカデミー 学長
  • 早稲田大学エクステンションセンター講師
  • 他、経歴・著書多数

<プロフィールはこちら>

本日もよろしくお願いします!

よろしくお願いいたします。

モチベーションは、頑張って上げるものではない

目標達成のためには、社員のモチベーションも非常に重要になってくると思います。嶋津先生としては、目標達成のモチベーションを維持するために、経営者自身が自分に対して取り組めること、また、社員のためにしてあげられることは何かと聞かれたら、どのようにお答えしますか?

そもそも、他人のモチベーションを管理することはできません。モチベーションは頑張って上げるものではなく、条件さえ整えば、勝手に上がっていくもの。例えばゲームや好きなことをしているときに、「モチベーションが上がらない」「やる気が出ない」と困ることはないですよね。

ないですね(笑)

モチベーションが自然に上がる条件を整える

モチベーションを管理しようとするのではなく、モチベーションを上げる条件を整えることが重要なんです。

それは、どんな条件でしょうか?

自分の理想の状況に向かって、自分が進んでいるという実感軸を得ることです。戦略が正しくて、理想や目標に近づいているということが実感できれば、自然にモチベーションは上がっていく。実際にはモチベーションが上がると言うより、モチベーションが気にならなくなると言った方が正解かもしれませんね。

なるほど!

モチベーションが下がるのは、自分が理想の姿に近づいているかどうか見えない、わからなくなってしまうという時。つまりいくら最初はモチベーションを高く持って取り組んでいても、自分が理想に近づいているかわからないと、モチベーションは落ちてきちゃうわけです。だから、自分がきちんと理想に近づいているかを確認できる正しい戦略を持って進むことが大切なんです。

確かに、自分のやり方が正しいか、目標に近づけているか分からないとどんどん不安になりますよね。それは会社員も経営者も同じですね。

理想の未来は、しっかりデザインしないとやってきません。どうやったら理想の未来がやってくるのか?それは自分にできそうか?それが分かると、モチベーションは自然に上がる。これが私の考えるモチベーション維持の方法です。

この章のポイント
・モチベーションを管理するのではなく、モチベーションが上がる条件を整える
・目標に近づいている実感を持てると、自然にモチベーションは上がる
・理想の未来に進むため、正しく戦略をデザインする

補足.1 人は目標ではなく、目的に動機付けされる

ありがとうございます。他人を無理やり変えることはできないし烏滸がましい、といつも感じていたので、「モチベーションが上がる条件を整える」というのはとても納得感がありました。

目標に向かって進んでいる中で、なかなか達成できないと、どんどんモチベーションが下がってしまうこともあると思います。自分がやっていたことは間違っていたのかな、と不安になったり…。そんな時はどうしたら良いでしょうか?

そんな時は、自分がなぜその目標に向かって進んでいるのか、原点に戻って考える必要がありますね。よく世のリーダーの方達が勘違いしてるんですけれど、目標で人を引っ張ることはできません。人は、目標では動機づけされないんですよ。人は目的にのみ動機付けされる。なぜなら、人は行動するからには必ず理由があるからです。その人なりの理由がある。だから、どういう理由を持ってそのビジョンに向けて頑張っているのか、これから頑張ろうとしているのかというところをしっかり目標設定の段階で明確にしておくことが大切です。

目標設定で自分がなぜそれを達成したいのかを考えておくと、途中で先が見えなくなっても、原点に戻って考え直すことができるんですね。

その通りです!それができれば、今の状況がなぜ起こったのかを検証し、すり合わせていくことができます。そのためにも、前回お話しした目的の明確化が重要なんです。

<この記事のシリーズをもっと見る>

嶋津式の組織マネジメントをもっと学びたい方へ

インタビューでは語りきれなかったより詳しい内容を網羅した、オンライン動画コンテンツを無料で提供しています。嶋津式の組織マネジメントをもっと学んでみたいという方は、ぜひ合わせてご覧ください。

<無料で視聴する>