この記事でわかること
・目標達成が上手くいかない時の改善方法
・社員を行動させるために気をつけるべきこと
この記事は、ネットで言われている「一般論」に対して、組織マネジメントの専門家はどう考えるのか?をインタビューし、私たちがより実践しやすい具体的なアクションを聞き出す企画…今回は、目標達成が上手くいかない時の対処法について(記事のアーカイブはこちら)。
目標達成のためのステップやコツをお伝えしてきましたが、時には上手くいかないこともあるはず。そんな時、どんなことを意識すれば状況が改善できるのでしょうか。
登場人物プロフィール
【インタビュアー】MEGUMI
とある女性向けのサービスを行なっている経営者。それなりの社員を抱える規模でビジネスをしているが、組織の人間関係のトラブルや、離職率の上昇など、組織マネジメントにはまだまだ課題のある状況。
今まで感覚的に行なっていたけれど、改めて、しっかりと学んだ方がいいのかも…と考えていた矢先に、この記事の企画をいただき、インタビュアーとして参加させていただきながら、組織マネジメントを学ばせていただくことになりました。
【専門家】嶋津良智先生
日本唯一の『上司学』コンサルタント。『あなたのもとで働けてよかった』をすべてのリーダーへ」を理念に、中小企業のための、人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。
- 一般社団法人日本リーダーズ学会 代表理事
- リーダーズアカデミー 学長
- 早稲田大学エクステンションセンター講師
- 他、経歴・著書多数
本日もよろしくお願いします!
よろしくお願いいたします。
目標達成が上手くいかない時の一般論
色々と目標達成のコツを聞いてきましたが、 目標達成が思うようにいかない…ということもあると思います。
ネットの情報では、そのような時
1.気持ち面でのエネルギーが切れてしまった時は、しっかり休養する。
2.目標設定に無理が生じていないか見直す。
3.そもそも本当に達成すべき目標なのか自分に問い直す時間をつくる。
という、ちょっと立ち止まってみるのも良いのでは?
というアドバイスが多かったのですが…
個人ならばまだしも、組織としてはそうはいかない場合もあると思うのです。少し具体性に欠けていて、しっくりとこない感じがしました。
嶋津先生が、会社の目標達成がうまくいかない時、どうすればいいか問われた場合、どのようなアドバイスをしますか?
目標達成が上手くいかない。それは、環境マネジメントが上手くいっていないということですね。
人に頼らない、「環境」マネジメント
環境マネジメントとは、どういうことでしょうか?
目標達成が上手くいかない時によくありがちなのは、目標を達成すべき社員のやる気を引き出そうとするなど、人の力で、「人」のマネジメントをどうにかしようとすることです。
確かに、インセンティブを与えたり、社員との面談を設けて課題をヒアリングしたり、社員のモチベーションを上げるにはどうしたら良いかをまず考えますね。
でも、そもそも人を動かすことなんてできません。「他人は変えられない、でも自分は変えられる」と言いますよね。
はい、よく聞きます。経営者としても、日々痛感しているところです…。
人を変えよう、自分の思った通りに動かそうと思ってもそうはいかないので、マネジメント側もストレスを溜めることになります。そうではなくて、社員が自ら動こうと思える環境を作ることが大切です。変えられない人である部下にフォーカスするのではなく、変えられることである環境にフォーカスするんです。
なるほど。人ではなく、環境なら、自分で変えることができるはずですもんね。
そういうことです!パナソニック創業者・松下幸之助さんも「金魚を飼うのに、金魚ばかり考えて水を軽視したら、金魚は死んでしまう」と言っています。人を活かしたかったら、人を活かすための周りの環境を見なきゃダメだよ、ということです。
この章のポイント
・「人」をマネジメントするのではなく、「環境」をマネジメントする
・自分の思った通りに人を動かそうとすると、マネジメント側もストレスを抱えることに
・部下が自ら動こうと思える環境を作る
補足.1 目標を掲げることではなく、行動することが成果を変える
目標を達成するには、目標の設定ももちろん大切ですが、どう行動するかにフォーカスすべきです。目標を掲げることが成果を変えることじゃない。行動することが成果を変える、という大原則がありますから。
多くの議論を重ねて、熟考して目標を決めたのに、いざプロジェクトが始まると進捗をトップが把握できていなかったり、いつの間にか現場で滞っていたりするのは企業のあるあるですよね…。
結果に向けてどういう行動を起こしていったらいいかを決めたら、しっかり行動にフォーカスして、愚直なまでに、それをどうやっていくのか。社員にどうやらせていくのかを考えていくということが必要です。
行動が伴わなかったら意味がないですよね。耳の痛い話ですが、とても理解できます。
本を全て読んで、すごい勉強になった、すごい感動したと言うだけで終わる人よりも、たった1ページのたった1行でも、それを確実に行動に移す人の方が、成果を変えられる確率は圧倒的に高まります。まずは行動を起こさせるということが大切。リーダーの方でしたら、社員が自ら行動を起こす環境をどう作るか、ということをマネジメントしていって欲しいです。
嶋津式の組織マネジメントをもっと学びたい方へ
インタビューでは語りきれなかったより詳しい内容を網羅した、オンライン動画コンテンツを無料で提供しています。嶋津式の組織マネジメントをもっと学んでみたいという方は、ぜひ合わせてご覧ください。