仲間のためにも独立を決心
東京中央総合法律事務所 / 河本 智子
いずれは依頼者の様々な要望に答えられるように、今の事務所の規模を大きくしてより広範囲の法的サービスを提供していきたいです。
今は6人で事務所を運営していますが、これからは弁護士を増やしていこうと思います。それに加えて司法書士や税理士の方とも連携して総括的なサービスを提 供していきたいです。弁護士の業務は他の士業の方と連携をとった方が円滑に解決策の提供が出来ることがあります。例えば、相続の話になれば相続税の話が関 わってきますし、不動産関係の相談で登記を移転するということになれば司法書士の範疇になってきます。「これは税理士の範疇なので、税理士事務所に行って ください。」というのではなく、一つの事務所で依頼者が全ての法律に関するサービスを受けられるようなワンストップ体制を確立していきたいと思います。
又、近年では弁護士の人数が増えてしまって弁護士業界も就職が難しいです。若い弁護士の勤務先が少ないのが現状です。もともと日本は他の国よりも弁護士 の数が少ないと言われていたので段階的に合格者の数を増やしていったんです。しかしその中で一番大きく変わったのがロースクール制度を導入したことで業界 の均衡がとれなくなったのです。それによって、それまでは年間500〜1000人の合格者だったのが、今は2500人と急激に増えたんですね。それ程弁護 士の需要がないのに一気に弁護士の人数が増えてしまったために、今は若い弁護士の就職率が下がっています。試験に合格しても法律事務所に勤務しないでいき なり独立して苦労する方もいます。ワンストップ法律事務所の中で、高い志をもって弁護士になったにも関わらず、実力を発揮できていない方を支援できればと 思います
興味のあることがあれば学生の間にとことんやることです。
社会人になった時、あるいは起業をした時は自由に使えるまとまった時間は学生が思っているよりも取れないですから。よく言われていることですが、学生の間 は自分に使える時間が一番あります。私は在学中にオーケストラに興味があってサークルに所属していましたが、その時の友人とは今でも遊んだりしますね。ま た、仕事の依頼をされたりもします。当時は全く意識していませんでしたが、その頃の知り合いが、所々で今の自分に関わってきています。学生時代に打ち込ん だものは後に必ず活きてきますから、一つでも多くのことに取り組むことを勧めます。
法律の勉強はもちろんですが、いろいろな弁護士の方に出会ってお話を聞くことをお勧めします。
弁護士は様々なタイプがいるので、弁護士の魅力やどういった仕事をしているのか、機会があれば弁護士事務所の訪問などもして自分が何に興味があるのか、い ずれはどの専門分野がやりたいのかを明確にしておくことが大切です。司法試験に受かることを目的とするのではなく,自分がどんな弁護士になりたいのかとい うビジョンを持つことが大切だと思いますし,それが試験勉強の励みにもなると思います。
やっぱり一緒に勉強をした仲間の存在です。
どうしても一人で勉強していると思考が暗くなりがちです。以前はロースクール制度というものはなかったので、苦節十何年かかるという人もいて、1回で受か るという人は本当に希でした。私も1回で受かった訳ではなかったので、気持ちが下がった時は友人とお互い励ましあって乗り越えました。 だから勉強をする時には同じ境遇の人と出会うのがポイントです。身近に相談できる仲間がいると自分はもちろんですが相手にも必ずプラスに働きます。