『サイバーエージェント子会社社長の告白』
【最終弾】
〜山内 常務取締役が語る
『新卒から突き抜けて成功する方法』とは?〜
『サイバーエージェントのグループ会社の社長インタビュー連載企画:最終弾』
株式会社サイバーエージェント 常務取締役
株式会社CyberZ 代表取締役社長
山内 隆裕
『サイバーエージェント子会社社長の告白』
【最終弾】
〜山内 常務取締役が語る
『新卒から突き抜けて成功する方法』とは?〜
『サイバーエージェントのグループ会社の社長インタビュー連載企画:最終弾』
株式会社サイバーエージェント 常務取締役
株式会社CyberZ 代表取締役社長
山内 隆裕
<経歴>
1983年 東京都三鷹市生まれ
2006年 立教大学卒業
2006年株式会社サイバーエージェント入社
2007年株式会社マイクロアドの設立に参画
2009年株式会社CyberZ設立とともに代表取締役社長就任
2012年株式会社CyberZ USAを設立
株式会社サイバーエージェント スマートフォン広告事業管轄取締役
株式会社CAリワード(現CA wise)取締役就任
2013年株式会社AMoAd取締役就任
2015年株式会社CyberZ 台湾、韓国を設立
2017年株式会社DDTプロレスリング取締役就任
2018年株式会社サイバーエージェント常務取締役に就任
<企業情報>
株式会社サイバーエージェント
株式会社CyberZ
<関連記事>
『サイバーエージェント流!経営のポイント』
【最終弾】山内常務取締役が考える 「成功する新規事業のシカケ」とは?
外から見ていると、とんとん拍子にいっているように見えるかもしれないですが、自分の中では、そういう感覚はないです。普段からうまくいかないことも多くて、「偶然の積み重ねが、今の自分を創っている」というのが、率直に思っているところです。
私個人としては、「市場を変えるような、大きなインパクトを世の中に残したい」という目標があります。
その形にはとらわれていなくて、規模が大きなことを成し遂げたい。
ただ、自分の目標の達成を、サイバーエージェントという1つの会社に属する人間として考えた時に、「会社がやりたいこと、目指している方向性に自分が心から共感できるかどうか」は、すごく大切なポイントだと思っています。
会社からしても、会社の目指している方向性を理解して、共感している人材に重要な仕事を任せたいですからね。
会社の目指すべき方向が、自分自身の目指す方向と一致していると、自分自身のやる気も出るし、会社の上司からも信頼されて、大きな仕事を任されることが多いです。
大きい会社の中で頭角を現そうとすると、自分1人の力は、ほとんど皆無に近いので、上司の信頼を得て助けてもらったり、チャンスをもらったりする機会をできるだけ多くするのは、重要な能力だと思います。
ですから、弊社で昇格している人の共通点としては、「仕事ができる人」であることももちろんですが、
それ以上に「慕われている人」「信頼されている人」の方が圧倒的に多いですね。
一番大切なのは、「人からの信頼」です。
もちろん、役職が変わるたびに、やることや責任の大きさは少しずつ変わってきていますが、変わらずに、ずっと大切にしてきたことがあります。
それは、「一兵卒」であることです。
一兵卒とは、一人の兵士のことであり、大勢の中の一人として、下積みの任務に励む者のことを言います。常に謙虚な気持ちを忘れず、過去の経験や能力は、いったん捨てて、自分も一人の兵士としてゼロベースで考えるということを心がけています。
もちろん、過去の経験が生きることはたくさんありますが、
それにとらわれすぎると、新しい世界を経験できなくなり、視野が狭くなっていってしまい、結果として、成長しなくなってくるので危険だと思っています。
インターネット産業は、たった数年で激しく変化していきます。
例えば、3〜4年前に、スマホで動画を長時間見る人は、少なかったですし、
さらに4~5年前となると、スマホを持っている人もそんなにいなかった。
そういった激しい変化に対して、しなやかに対応できないと、人も組織も太刀打ちできない世界だと思います。
ですから、スキルに固執するのも気をつけたほうが良いと思っています。
例えば、「MBAを持っているからこの仕事がしたい」「英語の実技検定を持っているからこの仕事がしたい」という経験やスキルについては素晴らしいものですが、それにこだわりすぎると、変化しきれなくなる可能性があります。
スキルはもちろん大切ですし武器にもなりますが、固執して良いことはない。
役割に対して自分が責任を持ちながら、自分のスキルやポジションには執着しないことが大切です。
やはり、会社の社長なので、「結果を出す人」ですね。
どんなことがあっても、結果を出せる人というのは、任せられるケースが多いです。
他にも、責任感とか、チームを大きくできる力とか、そういった重要なポイントはあると思いますが、そもそも、結果を出さないと会社は倒産してしまうので、そこは一番大きいですよね。
もちろん、これから有望な若手に成長してほしいという願いもありますので、実際は、7割ぐらいはポテンシャルで抜擢しています。
実力で抜擢しているのは、残りの3割程度ですね。
最初から現時点の実力だけを見て抜擢するケースはほとんどないです。
僕が子会社の社長に抜擢されたのも、実力というより、ポテンシャルを評価されたのだと思っています。
成功するために重要な要素はいくつもありますが、やはり、大きいのは2つ。
「市場の流れ」と「組織創り」です。
「市場の流れ」については、最も重要と言っても良いですね。
外部環境の変化は、自分にはコントロールできない。予測できない。
経済の流れを自分で変えることは難しいですからね。
「市場の流れを読み、その流れに合わせる」ということはすごく大切です。
「市場の流れを読む先見性」をもって俊敏に経営の舵を切れるかということです。
それに加えて「市場に参入して戦える組織創り」ができているかということも重要です。
市場の流れを読む先見性があったとしても、その市場に参入できる組織状態でないと意味がないですからね。
普段からいい仕事をして、訓練されている組織は、基礎体力があり、どのような状況でも結果を出せる。
事業が短絡的にうまくいかなかったとしても、いい仕事をしている組織は、ピポットしやすいんです。
特にネットの世界だと、基礎体力があってピポットしやすい組織は、生き残りやすいし、一山当てる確率が高い。
なぜなら、ネット業界は市場が速く動くから、今、差がついているものが、毎回ゼロリセットになるから。
ですから、基礎体力のある組織をつくれる経営者は、長い目で見て伸びやすいと思います。
「a.k.a」をつくり、浸透させることです。
「a.k.a」とは、HIP HOPでよく使われる「also known as」を略した言葉です。
「~で知られている」「別称」という意味があります。
野球のイチロー選手のある時のa.k.aは「安打製造機」。
かつて総合格闘技・PRIDEで絶対王者として君臨したヴァンダレイ・シウバはその目にも留まらぬ猛打から、デビュー当時のa.k.aは「戦慄の膝小僧」でした。
自分独自のあだ名、異名があるといいです。
新卒の段階ですと、知識や経験、人脈など、成果を出す上で必要なものは、ほとんどゼロに近い。
ですから、新卒同士を比べても、一般的に見るとほとんど差がないことが多い。
自分たちでは差があると思うかもしれないですけどね。
では、どのようにして他の新卒よりも成長するのか?
それは「責任のある仕事をすること」です。
人は、責任のある仕事で成長する。
逆に、責任がない仕事していても成長しない。
では、どうしたら新卒で責任のある仕事を受けられるか?
自分から生み出すこともできなくはないですが、
やはり責任のある仕事は、基本的に上司が持っている。
つまり、上司から仕事を任せられるかどうかが、責任のある仕事を獲得できるかどうかに直結します。
となると、これといった特徴がない新卒よりも、
やはり何かで優れている、突き抜けているものがあって、それがあだ名として定着している新卒の方が任せられる確率は高い。
そのために、自分の特徴を知って、うまく他者に伝えていく必要があります。
自分をブランディングして、他と差をつけて責任のある仕事を持って、いいサイクルを回していくこと。
成長の原点は、責任のある仕事だから、
まずは責任のある仕事を任せてもらえるように、自分自身をPRしたり、信頼を得たりすることが核になると思います。
あまり口を出さないようにしています。
社長ですので、自分で決めたことに自分で責任を持ってやることが、難しくもあり、醍醐味でもあると思うので。
もちろん、僕自身も答えは持つようしていますが、それを押し売りはしません。
なるべく、社長自身が自分で考えたことで成功も失敗も経験するようにしています。
僕の考えがエクスキューズになってはいけない。
変に口出しをして、「山内さんが言ったから…」と思いながらやってもうまくいきません。
人のせいにしてしまっては、成功はできませんからね。
自分で決断することで、当事者意思を持ってもらい、自分で決めたことに対して責任をもって実行できるような環境を整えています。
指導するというより、どちらかというと背中を押すような立場でいるように心がけています。
【子会社社長の共通言語】
・社長は役割にすぎない
・社員は家族だ
・信頼関係が全てのベース
・仕事上の関わりだけではなく、人として関わる
・相手を人として尊敬する
・コミュニケーションの総量を増やす
・互いに賞賛する文化を創る
・組織の総合力で勝負する
・仕事と休みの境界線をなくす(仕事でワクワクできるか)
・決断経験が人を育てる
・大きな夢を見つつ、目の前のことに全力を出す
・言うことは壮大に、やることは愚直に
・No,2では意味がない。No,1にこだわる
・自分の好きなこと、やりたいこと、強みを生かす
・当事者意識を引き出す
・若手に任せる文化を創る
・まず行動すること(やってみないとわからない)
・配慮はするが、遠慮はしない
結局こういう言葉って、社長自身が経験したことから来る言葉だと思うので、どの言葉が「いい」ということはないと思います。
ただ、自分の中で大切にしたい価値観を軸にして経営をすると、
それが会社のカラーになるので、そういった意味ではいいことだと思います。
特にないです。
ただ、サイバーエージェントは「市場を創ること」「結果を出すこと」「大きなインパクトを残すこと」を大切にしている会社なので、「みんながうらやむような市場に参入して、業績を上げて市場を創り、世の中にインパクトを残す」そういったコンセンサスはもっています。
極端に言うと、インパクトの大きなことをするのであれば、何をしてもいい。
それを実現する過程で、結果的にみんな同じところに行き着いているのだと思います。
組織を大切にしないと、結局成果も上がらないということで、みんながこういう言葉を継承しているのでしょう。
「ダイナミックに経営資源を統括する胆力」と「将来の組織戦略をデザインする力」は、すごく大切です。
やはり、迫力のある経営者は、失うものを持ちながら決断している。
リスクとリターンを意識しつつも、ダイナミックに経営資源を使って戦っている。
競合企業がそういう姿勢で来ると「迫力があるな」と思います。
また、将来の組織戦略をデザインする力だけでなく、それを社員に伝える力も必要です。
社員を動かすためには、デザインしたものを社員が理解できるように落とし込まなければならない。
「これをやったら、社会がこのように変わるはずだ」というように、ポジティブな未来を伝えることです。
「自分の言葉で伝え、自分の言葉で人を動かす力」というのは、社長としてすごく大事な能力だと思います。
本記事の作成者:黒田訓英