リーダーシップを変えて行かなければならない
元スターバックスコーヒージャパン CEO / 岩田松雄
元スターバックスコーヒージャパン代表取締役最高経営責任者。
リーダーシップ コンサルティング代表。
1982年に日産自動車入社。製造現場、セールスマンから財務に至るまで幅広く経験し、社内留学先のUCLAビジネススクールにて経営理論を学ぶ。帰国後は、外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ ビバレッジサービス常務執行役員を経て、2000年(株)アトラスの代表取締役に就任。3期連続赤字企業を見事に再生させる。
2005年には「THE BODY SHOP 」を運営する(株)イオンフォレストの代表取締役社長に就任。店舗数を107店から175店舗に拡大しながら、売上げを約2倍にして一躍脚光を浴びる。伝説の創業者、アニータ・ロディックからの信頼も厚かった。
2009年、スターバックスコーヒージャパン(株)のCEOに就任。「100年後も輝くブランド」に向けて、安定成長へ方向修正。ANAとの提携、新商品VIA(スティックコーヒー)の発売、店舗内wifi化、価格改定の実行など次々に改革を実行し、業績を向上。日本に数少ない“専門経営者”として確固たる実績を上げてきた。
2011年にリーダーシップコンサルティング設立。
UCLAよりAlumni 100 Points of Impactに選出される(歴代全卒業生37000人から100人選出。
日本人は合計4名)
著書:
・部下の心を1分で動かすマネジメントレターの秘密(角川書店)
・「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方(サンマーク)
・「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方(サンマーク)
・ ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由(アスコム)
・ スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉(中経出版)
・「今日こそ、会社を辞めてやる」と決める前にやるべき55のこと(経済界)
・ リーダーに贈る言葉1・2(セカンド・オピニオン)
私が毎朝飲んでいるのは、ドリップコーヒーです。スターバックスのCEOの時は、エスプレッソを薄くして飲むアメリカーナが、日常でした。でも、私はコーヒーを1日2杯以上は、飲まないですし、午後3時以降は飲まないようにしています。寝られなくなってしまうからです。やはり、スターバックスのコーヒーは、美味しいですよね。
誰でも、リーダーになれます。リーダーになれる資質があるというよりは、皆さん1人1人がリーダーにならなければいけないと思います。この本には、その想いが込められています。リーダーという役割は組織の中で、必要不可欠な存在です。リーダーは、役割だから、その都度、誰かが演じなければいけません。誰しもリーダーという存在から、逃げてはいけないと思います。誰でもなれますし、1人1人が、リーダーの意識を持たないといけないです。これは、私が1番に伝えたいメッセージですね。
リーダーという存在でいる限り、人を大切に扱わないといけません。最新のリーダーシップ論は、リーダーシップ条件適応理論ですね。ある組織のゴール・目的によって、環境、部下の状況を見ながら、リーダーシップの型を変えないといけないという考え方です。環境や状況より、例えば戦争のようなときは、敵を「狙え!」「撃て!」という強いトップダウンでないといけないですよね。逆に平時は、できるだけ皆の意見を広く集めたり、誰かに権限委譲して、後ろから支えるようなリーダーシップが求められます。大切なのは、現状を把握することですね。戦争か平和なのか、会社が潰れかかっているのか、成長期なのか。 私自身は、B型なので、人に指図されるのがあまり好きではないですね。どちらかというと、細かいことを言われれば言われるほど反発するタイプなんですよ。 どんな状況においても、リーダーは部下の状況や性格、実力にも対応しないといけないですね。細かいところまで注意しないと、気付かない人もます。部下の能力やおかれている状況において、リーダーシップを変えて行く必要があります。
私自身グローバルな視点で活躍できたかどうかわかりません。グローバルか、グローバルではないかというより、リーダーが社会から必要とされている資質は同じだと思います。リーダーシップの資質のなかでコミュニケーション能力はもちろん大切です。 集団のリーダーとして、言葉が通じないと、人を動かせないです。グルーバル人材=「英語を話す人」と考える人も方もいるけれど、英語は単なる手段でしかないわけです。もちろん英語が話せるにこしたことはない。日本でも、言葉は地方で異なっていますよね。沖縄に行けば、沖縄弁を耳にする、その会話はたまに、何を話しているか分からないときもあるでしょう。コミュニケーションをとるためには、やはり共通の言葉は必要なわけです。ただ本当に大切なことは、語学よりは、リーダーとしてのあり方です。国境はあまり関係がないと思います。
「一所懸命取り組む」ということですね。講演や執筆をしているときは、観客に伝えたい想いをわかりやすく伝えることに一所懸命になっています。 世の中には楽しくない仕事もあると思います。私は、日産で働いていた時、車のセールスなった時は、とてもがっかりした。でも、その時に一所懸命に車を売って実績を残したから、留学にも行け、スターバックスの社長になれたと思います。過去と今はすべてが繋がっていると思うんです。 車のセールスマンからスターバックスの社長へと繋がるなんて、面白いし不思議ですよね。当時は、目の前の車を必死に売っていただけです。あの時頑張っていたからこそ、アメリカに留学することができた。その時々に、目の前の仕事や勉強に夢中にやることを、学生さんには是非してほしいですね。人生には、無駄なことは1つもないです。一所懸命にやっていなかったら、時間を無駄に過ごすだけですよ。自信や経験、あなたの実績にもならないです。一所懸命さを忘れずに、取り組んで欲しいですね。