時間・費用vs効果を最大にするための会社設立7つの手順 | |
|
|
投稿日: 2013/12/03 | カテゴリー: 会社設立 |
今回は「会社設立の方法」についてステップバイステップで、わかりやすくまとめました!初めての方にとっては、会社設立はわからないことだらけ。「調べているだけ」で膨大な時間を使ってしまいます。長年、起業家を支援してきた経験から、省略できる部分は省略し、時間帯効果・費用対効果が最大となるような構成を目指しました。…
“売れる”上位1%の人は知っている「購買心理の法則」 〜人は感情で選び、理屈で正当化する〜 |
|
|
|
投稿日: 2013/11/12 | カテゴリー: 営業力 |
一般的に「人間の購買心理」は、『感情でモノを選び、購買行為を理屈で正当化させている』と、言われています。今回はこのことを検証してみたいと思います。人の購買は、左脳消費と右脳消費の二種類から成り立っています。左脳消費とは「感情で欲しい」と思うよりも「必要に…
“5分でわかる”会社設立にかかる費用 | |
|
|
投稿日: 2013/10/30 | カテゴリー: 会社設立 |
今回は株式会社を設立する場合の費用の概略について、お伝えいたします。会社の設立に際して、次の2つの手続きが必要となります。1.公証役場で「定款の認証」手続き。2.法務局で「登記申請」手続き。会社の設立にかかる費用は…
ツイてる割合の法則(3:10:60:27の法則) | |
|
|
投稿日: 2013/10/24 | カテゴリー: 人間力・思考力 |
「優秀さ」や「成功者」の割合は、自然と一定の割合に分類されると言われています。例えばここに100人が居るとして、その時代、その環境下で、「3人は成功している人」「10人は上手く行っている人」「60人は普通の人」「27人は上手く行っていない人」という構成比で、4つに分類されます。今回は、この法則を通常に言われている仕事の優秀さや成功者の割合とは違った角度で見ていきたいと思います…
ココがポイント!個人事業と法人の違い | |
|
|
投稿日: 2013/10/22 | カテゴリー: 会社設立 |
個人事業と法人の違いは、わかっているようで、意外と詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。今回はその違いやメリット・デメリットをご紹介します。両者の違いは様々ありますが、1番大きな違いはその「責任範囲」です。個人事業は個人が主体となって自己責任で…
社名の決め方3つのポイント | |
|
|
投稿日: 2013/10/11 | カテゴリー: 会社設立 |
「かっこいいから」「ゴロがいいから」そんな単純な理由で、社名を決めていませんか?「どんな社名も一緒だよ」本当にそうでしょうか・・・?みなさんが名刺をお渡しして、社名を伝えます。事業内容を説明して、その場で受注。・・最高な流れですね。ただ、そんなこと…
企業の成長にはサイクルがある! 〜収穫逓減の法則(1・3・5の法則)〜 |
|
|
|
投稿日: 2013/10/10 | カテゴリー: 起業・経営 |
企業が成長し、規模を拡大していく時に、その成長スピードは均一ではありません。ある程度成長すると必ず踊り場が訪れて停滞し、また成長するという経緯を繰り返しながら発展していきます。もちろん、業種や経営者の考え方で個人差はありますが、その“踊り場”には傾向値があると…
起業家にとっての、”学びの絶好のタイミング”とは? | |
|
|
投稿日: 2013/10/09 | カテゴリー: 人間力・思考力 |
「事業が軌道にのったら学びます」「自分でやってみて、うまくいかなかったら学びます」そう言って、学びを先延ばしにする起業家さんがいらっしゃいます。私がコンサルティングをする中で、よくお伝えするのは「同じお金を払って、同じ価値を手にするのなら、1日でもはやく」…
働きアリの法則(2:6:2の法則) | |
|
|
投稿日: 2013/10/04 | カテゴリー: 人間力・思考力 |
人間が集団を構成しても、アリと同様に、「優秀な人が2割、普通の人が6割、あまり働かない人が2割」の構成になりやすいのです。例えば、集団で何らかの活動をすると、2割の人が、率先してリーダーシップを発揮し、6割の人が、そのリーダーシップに引っぱられて働き、残り2割の人が働かない傾向があると言われています。…
意外と知られていない、現物出資のハ-ドル :設立時バージョン | |
|
|
投稿日: 2013/10/02 | カテゴリー: 会社設立 |
現物出資を行うためには、原則として「裁判所が選任する検査役」に、「対象となる目的財産の価格」を調査してもらう必要があります。この調査は手続きが面倒な上に、時間もかかります。(弁護士などの専門家に調査を依頼する場合は「費用」もかかります)でも実は、この検査役を「選任しなくてもよい」条件があるんです…